こんにちは‼︎プロ野球観戦歴並びにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼︎
タイガースは、スワローズに3-6で敗れました。
前半を見ていたら、何もない完敗…
しかし、スワローズ先発の小川投手に7回を投げ切らせなかったことは良かったです。
そして、後半は見せ場も作りました‼︎
しかしながら、前半の失点が痛すぎたのと代打陣の不振と選択ミス⁉︎で敗れました。
タイガース先発の青柳投手は、シーズン前半の不調時の投球に逆戻りでした。
スワローズの打線は、個々の打者が自分の役割をよく認識していてやるべきことをして相手のスキを見逃しませんでした。
それに対して、タイガースは個々の打者が自分勝手なプレーをしていてなかなか線になりませんでした。
そして、何より試合に対しての集中力に大きな差がありました。
その辺りの差が勝敗を分けました。
この記事は、試合を分けた集中力の差についてと攻撃陣の課題について書いていきます。
悪い時の青柳が…
タイガースの先発は、青柳投手でした。
前回好投して期待されましたが、昨日は悪い時の投球になってしまいました。
左打者のアウトコースが抜けてしまい、コントロールが不安定でした。
まぁ全ては初回の牽制悪送球でしたね。
5回まで投げて、5失点7安打3四死球でした。
青柳投手が良くなっているものと思ってましたが、少々残念な投球となりました。
次回、青柳投手を使うのか?
二軍には、先発投手が多く待機しているので注目したいところです。
集中力の差が勝敗を分ける⁉︎
タイガースの打者は、スワローズ先発の小川投手に苦しめられます。
というよりは、各々の打者が自分勝手にただ振っているだけというような感じでした。
チームとして、どのように打っていくのか見えませんでした。
特に、ノイジー選手はただ振っているだけでつなぐ意識が全く感じられません。
3点差でランナー一塁という場面が2度ありましたが、自分が何とか次の大山選手につなぐという意識がない…
打てないことより、打てないなりに繋ごうという意識が無いように見えるのが残念に思いました。
それ故に、ノイジー不要論が多く出ているのだと思います。
ノイジー選手については、使うのであれば凡退するにしてもその内容を意味のある進塁打などそういうものを徹底させるべきでしょう。
ただ、ノイジー選手だけでなく、各打者に繋いでいく意識がなくて場面場面でやるべきことが出来ていない印象がします。
対するスワローズは、4番の村上選手でさえも最悪進塁打を打ち貴重な追加点に繋げます。
タイガースは、その他にも5回にはバントの時に三塁のベースカバーを怠りました。
その隙に、三塁進塁を許しました。
9回には、梅野選手のライトオーバーの当たりで大山選手がタッチアップしたことを岡田監督がやり玉に上げていましたね。
-ミスで小川を楽にさせた。
「曲がりなりにもまだ抑えとったからな。そらな(九回)3点差で(1死)一、二塁でタッチアップ初めて見たわ。びっくりしたわ、オレ。状況なんよな、ベンチからいちいちそんなん言われへんやろ。1点差やったらタッチアップやん。サード行った方がええねんから」
-普通にやるべきことができていない。
「普通にやったらええんやて。状況っていうか、そんなん分かるやろ。状況状況で『これやったらこれ』なんか、ゲームの中でそんなん言われへんから、指示なんかでけへんからのお。普通のことがでけへんもんなあ。(五回の)バント処理にしてもなあ。塁空いてたら、行かなあかんやろ、そんなの。そんなのは教えることじゃないよなあ。こんなの惜しかったで終わったら…。なんでそんな冷静に…そんな普通に考えたらやなあ、ええ、しっかし…はああ~そういうことやろ」
-疲れる試合だった。
「そうやろ。それで負けるんやからなあ」
デイリースポーツより引用
梅野選手のは、当たりは良かったのですが、一瞬ライトが取れそうにも見えたのでその辺りで大山選手は、タッチアップしたものと思います。
でも、ホームに帰れる事は帰れたのかも知れませんね。
それよりは、その後の代打起用の方がよっぽどやる事をやってないと思いましたが…
それは、後でお話しします。
スワローズは、怪我人が多く本調子ではありませんが、走塁でも隙のない走塁をしていてどちらが首位のチームか分からないような試合内容でした。
また、一球一球に対する集中力もタイガースよりスワローズの方がはるかに上回っていて、その差が勝敗を分けた気がしています。
スワローズは、好プレーを連発しタイガースは凡プレーを連発していましたからね。
小川を7回投げ切らせなかった事だけが良かった
タイガース打線にも助けられてスイスイと好投していた小川投手でしたが、7回にピンチを迎えます。
それも、ツーアウト一塁から佐藤選手に出した四球が大きいように思えます。
いくら不振でも、やはり佐藤選手には一発があり警戒していたのかも知れませんね。
そして、ツーアウト一二塁になり、6番は現在タイガース打線の中で1番期待のできる森下選手です。
森下選手は、初球の甘い変化球を見逃してしまいます。
次の球に、どう反応するか?注目していました。
しかし、森下選手は低めのボールになる変化球を見逃したのです。
そして次のボールも外の変化球にバットが出そうになりましたがスイングをしていないと判定されたのです。
正直、振っていないかは微妙でしたがよくバットが止まったと思います。
それ故に、2-1となった4球目が甘くなり見事に捉えた打球はセンターオーバーの2点タイムリースリーベースになりました。
2球変化球を我慢したことによって、打てたタイムリーでした。
しかし課題もあり、9回のノーアウト一二塁で初球の変化球をタイミングを外され凡退。
若さが出ましたね。
ピンチで初球、まず若い選手に真っ直ぐのストライクは投げて来ないことが多いです。
森下選手にとって、イケイケの性格を上手く突かれましたね。
しかし、現状のタイガースで1番期待の出来る打者である事は確かです。
この凡退を反省して、次はしっかりとやり返して欲しいですね。
話は、前後しますがこの森下選手のタイムリーが出た事で小川投手が7回を投げ切ることが出来ませんでした。
この試合、唯一いい点は今後に向けて小川投手を7回投げ切らせずに降板に追い込んだことですね。
試合は、その後見せ場は作りました。
そして、9回にはワンアウト満塁とチャンスを作ります。
しかし、原口、渡邉という代打が凡退して敗れました。
最近、正直彼らが打席に立つと期待感が全くありません。
8番のところは、木浪選手にそのまま打たせる方がまだチャンスがあったのにというような気がしています。
そして、彼らよりは小野寺選手の方が必死さがあり期待できたのでは?
木浪選手、小野寺選手だったらもっと同じ打てなかったにしても内容は良かったのでは?
ひょっとしたら本当に、同点まではあったかも?
結果論とは言いますが、現状あの2人よりは、必死でボールに喰らいつく事はしてくれたはずです。
と思わせるくらい、原口、渡邉両選手は、あまりにノー感な打席でした。
木浪選手や小野寺選手よりも、岡田監督は原口、渡邉両選手に期待しているのは何故なのか?
確かに、不振な2人が打てばチームにとっては大きいです。
しかし、この2人についてはそれ以前に代打なのに積極的にバットを振っていく姿勢が見られません。
特に原口選手は、初球のど真ん中のボールを見逃して、真っ直ぐを振り遅れ、最後は低めの変化球にバットが出て三振。
典型的な、不振の打者の打ち取られ方です。
これは、先日までも何度も見てきた打ち取られ方です。
この状態では、なかなか一軍で勝負するのは厳しいと感じています。
渡邉選手も同じような状態です。
この辺りの選手をどうしていくか?
せっかく、同じ右打者の小野寺選手が好調なのだから使って欲しかったですね。
岡田監督は、その前の大山選手のプレーを槍玉に上げる事で自身の起用のミスから逃げているのでは?
マスコミも代打について、もっと追求すべきです。
いくら怒られても、それが読者が1番知りたい事ですし、岡田監督もそこから逃げてはいけないと思います。
また、1回でまだ一点与えてもいい場面で前進守備させてそれが、結果タイムリーにつながりました。
しかし、3回の取られると重くなる3点目では前進守備させずに簡単に3点目を与えた守備についてはどういう考えだったのか?
それについても、普通にベンチがやる事をやっていないような気がするのですがそれもマスコミは追求しませんでしたね。
現状、タイガースが勝てない理由を見た気がしました…
まとめ
タイガースは、スワローズに前半は好きにやられ後半は見せ場は作りましたが敗れました。
青柳投手は、不調時の投球に戻ってしまいましたね。
また、集中力の差が出てスワローズは好プレーを連発し、タイガースは凡プレーを連発しました。
こういう内容では、なかなか勝つ事は難しいでしょう。
そして、代打陣の不振は深刻です。
特に、原口選手と渡邉選手はかなり不振を極めていてちゃんと打席に入る準備が出来ているのか?
と思いたくなるような感じがします。
左投手とはいえ、木浪選手の方が彼らよりも期待度は高いように思えましたか…
そして、好調さと必死さで小野寺選手の方が期待感があるような気がしました…
この辺り、もしも岡田監督は聞かれたらキレたふりをして煙に巻くのでしょう。
昨日は、大山選手の走塁ミスを槍玉に上げて逃げましたね。
ただ、代打に関しては選手の入れ替えや起用の優先順位をよくよく考えないと今後も厳しくなると予想されます。
そして、好調時には見られた後ろの打者に繋いでいく意識が欠けているように見えます。
今一度、打者たちは後ろの打者に繋ぐという意識を持って打席に入って欲しいですね。
今日は、伊藤将司投手です。
最近は、援護点が少なく本人も常にプレッシャーのかかるマウンドになっています。
野手陣は、そんな伊藤投手に少しでも多く援護点を与えたまには楽に投げさせてあげて欲しいです‼️
それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村

コメント