こんにちは‼️プロ野球観戦歴ならびにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼️
しのぎ切った我慢の勝利‼️
タイガースはベイスターズに3-2で勝ち鬼門の横浜で3連勝を飾りました。
タイガースはいい形で先制、追加点を取りましたが流石にベイスターズも簡単には勝たせてくれませんでした。
そして、タイガースにミスが出る中完全にベイスターズの流れになります。
後半は防戦一方の展開になりますが、リリーフ陣が何とか粘って失点を許しませんでした。
特に、ヒーローインタビューを受けた島本投手のピッチングにはシビレました。
タイガースのチーム状態とベイスターズのチーム状態の差があったのかも知れません。
しかし、このような試合を粘り切ったことは大きな自信となったはずです。
この記事は、タイガースリリーフ陣の粘りについてと岡田監督の意図について書いていきます。
ミスが出てもチームでカバーした価値ある勝利でした‼️
6回表までは完璧な試合運び
タイガースの先発は、伊藤将司投手でした。
伊藤投手は、出来自体は良くも悪くもなかった感じでした。
むしろいつもよりはボールが高めに浮いていて、少々不安に感じました。
一方で、ベイスターズ先発の石田投手はコントロールが良くなかなか打ち崩すのが難しそうでした。
先制したのはタイガースです。
2回ツーアウト一塁から梅野選手が左中間へタイムリーツーベースを放ちました。
昨日はBS1を見ていたのですが、解説の梨田さんが試合前に梅野選手と話をして打つ時に伸び上がっているぞとアドバイスしたそうです。
それが良かったのか分かりませんが、しっかりとスイングできたナイスバッティングでした。
そして、伊藤投手も石田投手もピンチらしいピンチもないまま6回表を迎えます。
先頭の近本選手がツーベースで出て、中野選手が送りその後ツーアウト一塁三塁になります。
ここでバッターは、5番佐藤選手です。
1-1から3球目を左中間へ見事な2点タイムリーツーベースを打ちます。
大山選手もよく一塁から帰ってきました‼️
これで3-0‼︎タイガースにとって貴重な追加点となるのでした。
そして、このままいけるぞと思っていた矢先に落とし穴が待っていたのです…
ベイスターズの意地で伊藤将司降板
6回裏、先頭の代打の桑原選手に初球をヒットされます。
その後ワンアウト一塁二塁となり怖い宮崎選手、牧選手を迎えます。
しかし、宮崎選手は三振に打ち取りました。
そして、4番牧選手。
1-2からの4球目をサードへ強烈な当たりを打たれます。
それを、佐藤選手が取れずに後ろにそらしてしまいます。
記録はヒットでしたが、腰が引けてボールを見れていませんでしたね。
せめてとめて欲しかったなぁと思いました…
佐藤選手から絶対に止めてやるという気持ちが見えなかったのは残念です…
「えーっ。いや、きのうもきょうもそんなん、六回にしてもミスばっかりで。自分らでそんなん苦しめとるんやからなあ。考えられへんよ、あんなん。わざわざ、しんどい展開に持っていっとるんよ、なあ。おーん」
デイリースポーツより引用
岡田監督も苦言を呈していました。
いずれにしても、これで一点を返されて尚もツーアウト一塁三塁になります。
ここで、5番に入ったソト選手を迎えます。
これも初球をピッチャーへの強烈なライナー‼️
伊藤投手がよく反応しますが、ボールはグローブを弾いて後ろに行き伊藤投手は一塁へ投げますが送球がそれてしまいました。
これで3-2、一点差になってしまいます。
自分に向かって強烈なライナーが来てしまったのだから流石に慌ててしまいましたね。
しかし、ケガ無くよくグローブで弾いたと思います。
佐藤選手と違い、打球を怖がらずに何とか止めようとする伊藤投手の気持ちが見えました。
ここは、何とか一点差で伊藤投手がしのぎます。
ただ試合自体は、分からなくなってきました。
島本浩也の劇投とケラーの気迫でしのぐ
7回裏は、浜地投手がマウンドに上がります。
ここのところ調子を上げている浜地投手に、岡田監督は期待をかけたのでしょう。
そして、登板過多になっている加冶屋投手や島本投手を温存する意図もあったと思います。
しかし、浜地投手がピリッとしません。
いきなり大和選手に2-1からレフトにヒットされます。
そして、続く伊藤選手にバントをされます。
しかし、なんと浜地投手は一塁へ暴投を投げてしまいます。
これでノーアウト二塁三塁。
僕は、逆転まで覚悟したとともに浜地投手に対して怒りが込み上げました。
なぜなら、打者走者があまり足の速くない伊藤選手でしたから慌てることはなく普通に送球したら余裕でアウトだったからです。
そして、昨年のクライマックスでのスワローズ戦での送球ミスと同じことをまたしてもやらかしたからです。
あのミスでタイガースは、スワローズに敗れましたし浜地投手もあのプレーに対して2度とやらないはずと思ったからです。
昨年のあのプレーもプロとしてとてもひどいプレーでしたから…
しかし、再び同じような場面でまたしてもイージーな送球ミス…
1年間、何をしていたのだと思いました‼️
一昨日の佐藤選手といい、昨日の浜地投手といい簡単な送球ミスが無くならないのは何ででしょうか?
昨年の秋のキャンプから送球面の改善については、散々取り組んでいたはずです。
キャッチボールも基本からやり直していたはずです。
このようなミスが、再び起こった事に対して浜地投手は猛省して欲しいところです。
それはともかく、浜地投手は次の桑原選手を何とか三振に切って取ります。
ここは、開き直っていい投球が出来ていました。
そして、左が続くところで島本投手にスイッチします。
しかし、ベイスターズは何と佐野選手に変えて楠本選手を代打に出すのです。
-島本を告げる前に先に楠本に代えてきてどう思ったか。
「いやラッキーやと思ったよ。そらおまえ、佐野を代えるんやからな。代打ってなかったから待っとったんや、だから。楠本が出てきたからなあ」
デイリースポーツより引用
岡田監督もラッキーと思っていたようです。
三浦監督は、先日の三振を気にして交代させたのだと思います。
この辺りの監督の駆け引きも面白かったですね。
この場面で、0-2からの3球目を打たせます。
しかし、サードの後ろへ難しい打球が飛んでしまいます。
それを、ショートの小幡選手がナイスキャッチ‼️
前進守備をしていたので、かなり走って難しい打球を見事にキャッチしました‼️
個人的には、小幡選手の大ファインプレーでした‼️
そして、続く関根選手を島本投手は渾身のストレートで空振りの三振に打ち取るのです‼️
島本投手は、たったの7球ですが見事な火消しを果たすのです。
紛れもなく、この場面で失点しなかった島本投手はこの試合のヒーローでした。
そして、小幡選手もよく追いついてあのフライを取ったと思います。
-そんな中で島本が最近、走者がいる場面で結果を出している。
「そらお前、島本様々よ。そんなのお前。いてなかったら、きのう(おとといと思われるが)負けとるよ。きょうも」
デイリースポーツより引用
岡田監督も絶賛の島本投手のナイスピッチングでした‼️
そして、8回は何とケラー投手を登板させます。
右の宮崎選手、牧選手ということもあったと思います。
そして、出来るだけ加冶屋投手、岩貞投手を温存するという強い意志を感じました。
しかし、いきなり宮崎選手牧選手を出してしまいノーアウト一塁二塁になります。
そして、5番ソト選手はセンターフライに打ち取りワンアウト一塁三塁になります。
ここで、代打の蝦名選手を迎えます。
変化球が抜けていた中で真っ直ぐで勝負するしかない絶体絶命のピンチ。
しかも、5球目のカーブをタイミングの合ったファウルをするのです。
これは、変化球より真っ直ぐか?と思ったら6球目。
インコース寄りの真っ直ぐにバットが空を切ります‼️
この日のケラー投手は、変化球はあまり良くありませんでしたが、真っ直ぐには威力が十分あったのです。
そして、チャンスに強い大和選手を詰まらせてセンターフライに抑えます‼️
見ていて、久々に声が上がってしまいました‼️
ケラー投手は、コントロールに不安がありますが真っ直ぐの強さはタイガースリリーフ陣の中でも随一です‼️
昨日は、この真っ直ぐの強さが最大限に出ていました。
というよりは、真っ直ぐで行かざるをえなかったとも言えるのですが…
いずれにしても、7回、8回としのげたことが勝ちにつながりました。
岡田監督が、勝負所を先に置いた中で出来るだけ継投も無理をさせない事を意識していたように見受けられます。
昨日の試合も、出来るだけ加冶屋投手や岩貞投手を出さないようにしていました。
対するベイスターズは、3連敗だけは阻止しようと勝ちパターンの投手を負けている中でも惜しげもなく使ってきました。
最後の9回はクローザーを務めている森原投手まで出してきましたから…
これだけの覚悟を決めた継投をしたチームを相手に勝ちきれたのは本当に大きかったです。
そして、ベイスターズに相当のダメージを与えた3連戦になりました。
そして、味方のミスをチーム全体でカバー出来たのも大きかったですね。
まとめ
タイガースは、ベイスターズに横浜で3連勝を果たしました。
昨日の試合は、ミスから苦しい展開にもつれます。
しかし、島本投手とケラー投手の力投もあり何とか一点差で勝利をものに出来ました。
伊藤投手に勝ちがついたことも大きかったですね。
岡田監督のリリーフ陣への負担の分散を目的とした昨日の継投ですが何とか功を奏した形となりました。
試合展開的には、シビレる展開となりどう転ぶか分かりませんでした。
そして、後半は防戦一方でした。
そのような中を逃げ切れたのです。
しかし、浜地投手は送球ミスのことをしっかりと反省して2度とやらないように練習して欲しいですね。
本当に、致命的なミスとなるところでした。
しかし、ミスをチーム全体で救う事が出来たことは良かったです‼️
それでは、ごきげんよう‼️

にほんブログ村

コメント