痛恨の一敗‼︎不安定な湯浅ではクローザーは無理なのか⁉︎

阪神タイガース

こんにちは‼︎プロ野球観戦歴40年のbadass tigerです‼︎

今季の湯浅ではクローザーは無理なのか⁉︎

タイガースは、イーグルスに4-6で敗れました。

パリーグ最下位のチームに負け越し。

とても痛い敗戦となりました。

イーグルスの先発・辛島投手の緩急にしてやられましたが打って欲しかったですね。

ゆるい球を打つには技術がいると言われますが、タイガース打線は、まだまだ技術が足りないと言えます。

それよりも、相手のゆるい打球がヒットになったり前進守備をする場面でしなくてアウトに打ち取られたり運も無かったですね。

しかし、運を失った1番の要因はノイジー選手をスタメンに戻したことでしょう。

そんな中、一度は試合をひっくり返します。

しかし、クローザー湯浅投手の背信の投球でサヨナラ負け。

湯浅投手の出来は、とにかく悪すぎる‼︎

今後、湯浅投手の起用については考えさせられる試合となりました。

この記事は、タイガース日本一をリアルに見てきた僕がこの試合の敗因を探っていきます。

この記事を読むと、こんなことが分かる‼︎

もう湯浅ではクローザー無理な理由がよく分かる

・タイガース打線が打てなかった理由が分かる‼︎

・岡田監督の温情が敗戦に繋がったことが分かる‼︎

打順を戻したことが流れを悪くする

タイガースは、昨日快勝した打順をいじって3番にノイジー選手を戻してしまいました。

あれだけ、打線の流れを切っていたノイジー選手を戻してきたことにイヤな予感がしました。

イーグルスの先発は左腕の辛島投手です。

一回にいきなりノーアウト一塁二塁のチャンスを迎えます。

辛島投手は、変な当たりのヒットが続いてイヤな感じだったはずです。

しかし、3番のノイジー選手がいきなり初球を打ち上げてセカンドフライ‼︎

このアウトで、辛島投手は落ち着きその後の後続を抑えます。

その後は、ゆるいカーブを上手く使いタイミングを外してタイガース打線を翻弄します。

この試合、辛島投手をスイスイと投げさせた最大の理由は、初回のノイジー選手の凡退だったのです。

まだまだ、初回で安定していなかったのでじっくりと攻めていくべきでした。

3番に打てない上に繋げないノイジー選手がいるだけで打線が重くなってきます。

辛島投手からは結局、内野ゴロの一点だけに終わっています。

岡田監督も真面目なノイジー選手に何とか結果を出して欲しいのでしょうが、ここは結果が全てのプロ野球の世界。

温情は抜きにして、結果の出ないノイジー選手は、もう一度和田監督の下やり直させる方がいいですね。

今日から、原口、糸原両選手が再び一軍へ昇格する見込みです。

その代わりに、是非ノイジー選手を再調整させて欲しいものですが…

しかし、今朝の記事では森下選手と中川選手が入れ替わりとのこと。

早く、状態を上げて欲しいですが3番では現状厳しいですし、昨日もヒットは一本出ましたが大事な場面ではつなぐことも出来ませんでした。

8回はエラーに救われたもので内容は褒められたものではありませんでしたし。

一回裏の浅村選手のタイムリーも、状態のいい時のノイジー選手なら前に出て取っていたはずです。

近本選手が追いついて前にこぼしてしまいましたが、レフトの方が近く取りに行けたはずです。

打撃不振が守りにも影響しているのであれば、相当メンタルもやられていますし一軍では厳しいように思えるのですが…

今日のスタメンに注目したいところです。

おそらく、右のアンダースローの変則投手が出てくるのでスタメンは外れると思うのですが…

技術力不足を露呈した打線

タイガースは、イーグルス先発の辛島投手に対して、6回2/3、3安打で1得点しか取れませんでした。

辛島投手は、真っ直ぐもそれほど早くありませんしこれという変化球も持っていません。

しかし、ゆるいカーブをうまく活用していましたね。

タイガース打線は、このカーブに翻弄されて緩急を上手く使われてタイミングを外されていました。

ゆるい球を打つには、技術がいると言われています。

そういった意味では、タイガース打線はまだまだ技術が足りていないのかも知れません。

また、キャンプから速い球が打てない弱点を克服するために、前で捌くという取り組みをしてきました。

その成果もあって、速い球には何とか対応出来るようになりました。

しかし、逆に緩いボールを使った投手に対して苦手意識を持ってしまったような気がします。

それがこの試合では、露呈しましたね。

クローザー失格の湯浅の投球

完全に負けパターンに入ったタイガースでしたが、8回に中野選手の粘りからエラーも絡めて逆転に成功します。

逆転したので、勝ちパターンの岩崎投手が8回に登板しました。

しかし、この仙台の試合から疲れからか調子を崩しています。

先日の試合では、失点しましたし、この試合でもコントロールがバラツキ、真っ直ぐも威力が落ちている感じがします。

今後どうなるか、心配ですがただ仙台のマウンドが合わなかっただけだったらいいですね。

そして、9回は湯浅投手がマウンドに上がりました。

湯浅投手もここ数試合、不安定な投球が続いています。

本人も、真っ直ぐが昨年のいい状態に戻らないと嘆いています。

僕は、真っ直ぐというよりはボールが浮いてしまって抑えがきいていないことが気がかりです。

ストレートが、ことごとく浮いてしまってボール球になってしまいました。

制球が安定しないので、見ていてイライラしてしまいます。

これは、守っている野手も同じなのではないでしょうか?

この日も、四球を2つ出してしまい自らピンチを招いてしまいます。

ツーアウトまでこぎつけましたが、小深田選手にサヨナラホームランを打たれました。

この3連戦、初球の入りが甘くて痛い思いを何度もしましたが、最後に1番痛いところで打たれました。

とはいえ、湯浅投手はストレートが全部高めにボールになるのだからやってられません。

昨年、頑張ってくれた疲れが来ているのか?それともWBCのボールとNPBのボールの違いに戸惑っているのか?

いずれにしても、湯浅投手の状態がこれでは、「アレ」が厳しくなってきます。

これで、またしてもリリーフ失敗。

クローザーは考え直さないといけなくなりましたね。

-四球からの逆転3ラン。  

「いやそら自滅やんか。あんなお前。負けゲームを勝たせてもらう展開になってんねんから」  

-湯浅は力んでいた。  

「まあ、力みってそんなお前な。そんなかばうようなことはないけどな。それは」  

-今後もストッパーで?  

「今はしんどいやろ。そらまあ、フォアボールがどんだけ点に絡むかっていうかな。ストライク入らんのじゃのう。前のバッターであんだけええ球なあ、フォークでいってんのに、何で真っすぐいくんやろなあ。ええ?」

日刊スポーツより引用

岡田監督もクローザー剥奪を示唆しています。

岡田監督は、バッサリと湯浅投手について言っていますがそのくらい言われて当たり前の投球を湯浅投手はしました。

ただ、湯浅投手も先日打たれた浜地投手もボールに抑えが効かずに浮いてしまっています。

これが、シーズンずっと続いています。

早く、自分でいい時と今の悪い時のメカニズムを見つけて修正しないと取り返しのつかないことになります。

本当は、自分でコレというものを掴むまで下でじっくりとやるのがいいのかも知れません。

しかし、今2人を落とすことはリリーフ陣の層を考えても厳しいものがあります。

おそらく2人は配置転換で、負け試合などの楽なところを投げることになると思います。

そこで、投げながら自分のいいポイントのメカニズムを掴んで欲しいですね。

まとめ

この3連戦。最下位イーグルスに対して痛い負け越しとなってしまいました。

湯浅投手を今後ともどのように起用するか?

浜地、湯浅投手と2人も不調の投手がリリーフにいるのはとても厳しいと思います。

この2人をどういうふうに今後使っていくのか?

状態が上がるまで、負けている楽な場面で投げさせてあげて欲しいとは思います。

幸い、加冶屋投手や及川投手は好調で勝ちパターンでも投げられるだけの力量があります。

今日からどのような起用をしていくか興味深いところです。

ただ、昨日の試合は継投ミスではなく単に湯浅投手の状態が悪いので負けた試合ですから切り替えていきやすいかも知れません。

今日からエスコンでのファイターズ戦です。

かなり厳しい戦いが予想されますが、プロ初先発の富田投手には伸び伸びと自分の持ち味を出してもらいたいですね。

それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました