こんにちは‼︎badass tigerです‼︎
西勇輝は、いい投球をしていてもあまり勝てない⁉︎
昨日の先発・西勇輝投手にはそんなイメージがあるかもしれないですね。
昨日の試合、スワローズに0-5と完敗しました。
その理由は、打てない事が1番ですが西投手のピッチングにも問題があると考えます。
ちなみに、僕は以前から西投手が勝てないのはちゃんと理由があると語ってきました。
この記事にその理由を詳しく書いているので、参考にしてもらいたいのですが、昨日はいい投球をしても勝てない典型的なピッチングでした。
また、攻撃面でもチャンスは作れど点は取れずファンにとっては不満のたまる試合になりました‼︎
この記事は、プロ野球観戦歴40年、タイガース日本一をリアルに見て来た僕が西投手がなかなか勝てない理由とタイガース打線について書きました。
この記事は、こんな事が分かる‼︎
・西勇輝はなぜ勝てない投手なのか分かる‼︎
・タイガース打線が点が取れない理由が分かる‼︎
西勇輝、典型的な勝てないピッチング
タイガースの先発は、西勇輝投手でした。
西投手は、6回2/3を123球6安打3四死球3失点という内容でした。
2試合連続ノックアウトからは、少し立ち直ったのかも知れません。
しかし、内容は悪くなかったのですが4回2点取られた場面は最悪でしたね。
ツーアウトを簡単に取ってから、4番村上選手に四球を出してしまいます。
そして、5番サンタナ選手にもフルカウントから四球。
6番中村選手には、1-1からの3球目をデッドボール。
3つの四死球で満塁になってしまいます。
そして、7番オスナ選手に1-2と追い込んでから高めに外したボール球をレフトへ詰まりながら運ばれて2点を失いました。
ツーアウトから「一人相撲」して崩れるという典型的な負ける時のピッチングとなってしまいました。
こういう点の取られ方をする試合は、大抵その後の展開もいい方には向かいません。
このピッチャーは、どんなに良くてもなぜか急に崩れるのでその見極めが難しいのです。
そして、その崩れる瞬間が取り返しのつかない時だったりするので厄介です。
安定しているし、イニングをたくさん投げてくれるのでチームとしては大変ありがたい投手であることは違いありません。
しかし、この癖がよくならない限りは貯金は作れません。
7回には、100球を超えて続投させましたが、青木選手に致命的なタイムリー内野安打を打たれ万事休す。
1イニング余分に投げさせたのかも知れませんが、あまりリリーフを使いたくなかったのでしょう。
しかし、それが裏目に出てしまい決定的な追加点を与えてしまいました。
しかも、西投手はここは凌いで欲しいというイニングに失点しているのです。
それはなぜかというと、失点する前のイニングはいずれも大きなチャンスを逃しているのです。
流れが変わりそうなところで、そのまま相手に流れをあげるだから西投手は勝てないのです。
貯金が出来ないのです‼︎
しかも、3回のチャンスでは自らのバントミスがそのまま無得点に繋がったのです。
〜進塁打の考え方〜チャンスで点が取れない理由
タイガースは、この試合大きなチャンスを何度も作っています。
3回は、先頭の梅野選手がヒットで出て続く木浪選手もヒットで続きノーアウト一塁二塁を作ります。
ここで、9番西勇輝投手の打順です。
しっかりとバントができるかどうか?
一塁二塁のバントが1番難しいといいます。
西投手は、強烈なバントシフトのプレッシャーからか、バントに失敗してヒッティングに切り替えるもショートゴロに倒れてしまいます。
しかも、三塁フォースアウトなので西投手が塁に残ってしまうということになってしまいました。
その後、近本、中野両選手も倒れ無得点に終わります。
西投手がランナーを進められず、ランナーに残って無得点に終わってしまった事がその後の失点につながったといっても過言ではありません。
だから尚更次の回をキッチリと抑えて欲しかったのですが…
この回は、西投手がランナーを進められなかった事が点を取れなかった理由です。
ただ、その後の近本、中野両選手も調子を落としていることはタイガース打線が苦しんでいる要因になっています。
そして、2点ビハインドの6回にも同じような場面がありました。
この回、先頭の近本選手がセンター左へツーベースを放ちます。
そして、2番の中野選手。
中野選手は、明らかに引っ張ってランナーを進めようとするバッティングをしていました。
僕は、個人的に追い込まれるまでは進塁打という考えは捨てて自分のタイミングでボールに逆らわずに打った方がいいという考え方です。
なぜなら、相手投手は進塁打を打たせない配球をしてくるからです。
右バッターにはインコース、左バッターにはアウトコース中心で攻めてくるはずです。
なのに、早いカウントから進塁打だけを意識しているので無理なバッティングをしてしまいポップフライや逆方向へのゴロという望まない結果になりやすいのです。
この打席の中野選手も結局、インコースへ抜いた玉を投げられショートゴロとなりランナーを進められなかったのです。
この辺りは、中村捕手の配球の上手さでしたね。
昨日も、ミエセス選手がノーアウト2塁で進塁打を打ちました。
この球も、ヒットや長打を狙っていたらホームランが打てたかもしれない甘い球でした。
進塁打を打つには勿体無いくらいのボールだったのです。
追い込まれてから、進塁打を打つのはチームバッティングとして素晴らしいことです。
しかし、早いカウントではランナーを返すヒットを狙って欲しいのです。
相手は、進塁打を打たせない配球をしてくるのは先述しました。
しかし、そのことで逆に配球を読みやすくなることから狙い球を絞りやすくなるからです。
岡田監督も、その事を解説者時代によく話していたのですが…

相手は進塁打を打たせない配球
して来ますからね、おーん。
進塁打は、チームバッティングとしては素晴らしいことですがそれがチャンスで打席に入る打者は目的としてはいけませんね。
中野選手が、ランナーを進められなかった後3番小野寺選手は高めのボール球につられて三振、4番大山選手もインコースの真っ直ぐにつまりショートフライに終わります。
3回は、投手の打席でランナーが進められなかった事が無得点につながりました。
そして、6回は中野選手があまりにも進塁打にこだわりすぎた事が悪い結果に繋がった理由でしょう。
打線の組み替え大失敗
タイガースは、この試合打線を大幅に組み替えて来ました。
1(中)近本 2(ニ)中野 3(左)小野寺 4(一)大山 5(三)佐藤 6(右)井上 7(捕)梅野 8(遊)木浪 9(投)西勇輝
不調のノイジー選手を外して来ました。
これは、予想していましたがまさか小野寺選手を3番に入れるのは予想外でした。
僕はミエセス選手を入れるのかと思ってましたが、若手の外野手2人にこの試合を託したのです。
結果的には、3番小野寺選手は1安打放ったものの失敗に終わりました。
気になったのが、小野寺選手は左足を大きく三塁側に引いて打つ癖がありこの打ち方だと打てるコースが限られるのではないかという危惧があります。
そして、まだ経験が浅く3番という打順は荷が重いと感じました。
6回のワンアウト2塁のチャンスでは、追い込まれてから言い方は悪いのですが高めのクソボールを振って三振してしまいます。
気持ちが前に出過ぎて、気負って来たのを百戦錬磨の中村捕手に見抜かれていましたね。
個人的にはどう見ても、ミエセス選手にした方が良かったと思うのですが…
小野寺選手に限らず、タイガース打線は他のチームと比べるとまだまだレベルが低いように思えます。
狙い球の絞り方しかり、他チームは狙い球でなくても甘い球がきたら反応で打ち返す。
こうした基本的な事ができています。
何が1番違うか?
それは、タイミングの取り方と考えます。
タイガースの選手は、狙い球にヤマを張るから狙い球と違ったら甘くても見逃してしまうのでしょう。
他のチームは、ヤマを張るより自分のタイミングで振ることを意識しているように思えます。
だから、どんどん甘い球を仕留められるのです。
いずれにしても、バッティングがよくなるのはしばらく先になりそうです。
現状の選手たちでは、なかなかこの貧打を打開することは困難でしょう。
ただ、小野寺選手よりは大きいのが打てるミエセス選手を入れる方が相手としては怖かったのにとは思いますね。
まとめ
昨日は、スワローズに完敗しました。
タイガースの西勇輝投手は勝てない投手の典型的な投球でした。
まあ、リリーフを2人しか使わなくて済んだのでよかったとするしかありませんね。
打つ方では、ランナーを進めるところと返すところが上手く行かないので点が取れません。
もう少し、進塁打というものの考え方を変えてみたほうがいいのかも知れません。
今日は、伊藤将司投手が投げます。
前回は、イマイチだったのでそのリベンジを果たして欲しいところです。
打線は、サイスニード投手をどう攻略するか?
まずは1点、是が非でもとってもらいたいところです。
ただ、今日も苦戦することは必至のような気がします。
あまりネガティブになるのもいけませんが、打線はまたしても我慢の時が来たようです。
観戦する方も、一喜一憂せずに1点とったら実質勝ちくらいの楽な気持ちで観戦したいところですね。
それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村

コメント