打線は頑張るもバッテリーがぶち壊し2位転落‼︎

阪神タイガース

こんにちは‼︎badass tigerです‼︎

バッテリーがぶち壊した試合‼︎

タイガースは、ジャイアンツに6-9で敗れました。

先制点を取られましたが、追いついてこれからと言うところで…

とりあえず、昨日の才木投手は悪すぎました。

真っ直ぐしか頼れる球がなかったです。

変化球は抜けていて、フォークボールの制球は悪かった…

でも、梅野捕手も、もう少し何とか出来たのでは?という気がしないでもありません…

この記事は、タイガースがつるべ打ちにあった5回を中心にこの試合の敗因を書いていきます。

梅野捕手については、色々論争があり今季の打撃の不調から特に不要論も多くあります。

頑張って欲しいのですが、梅野捕手の印象が悪くなる理由が僕なりに分かった気がしたのでその事も書いていきます。

あくまで、ぼくが試合を見ての感想ですのでご了承下さい。

最悪の出来だった才木浩人

タイガースの先発は、才木投手でした。

出来は、最悪でした…

ボールが高めに浮き、変化球は抜け球が多かったです。

しかし、真っ直ぐはそれなりに走っていたので真っ直ぐに頼らざるを得ませんでした。

3回に秋広選手に2点タイムリーを打たれ、同点に追いついてもらった5回は梶谷選手に勝ち越しホームランを打たれました。

その後は、木浪選手のエラーから2-6にされたところで降板しました。

木浪選手が、岡本選手の簡単なフライを落としてしまったのは確かに痛かったです。

一点差であれば、まだまだ今の打線なら分かりませんでしたから…

しかし昨日の才木投手に、その後を抑える力は残ってなかったですね。

この内容だと、再び下で調整という事になるかも知れません。

2軍では、虎視眈々とチャンスを伺っている投手がたくさんいますから‼︎

しかし、才木投手の内容は確かに悪かったのです。

でも、梅野捕手ももう少し何とか出来なかったのかなという気が…

という事で、また梅野捕手が叩かれる流れが出来てしまいました。

しかしながら、梅野捕手が叩かれてしまうのも仕方ないかもと個人的に思える部分に気づいたので少し書いていこうと思います。

なぜ梅野の印象が悪くなるのか⁉︎

昨日は、才木投手が悪すぎたので梅野捕手でもどうしようも出来なかったかも知れません。

投手の制球が悪すぎると、いくら捕手でも出来る事は限られますから…

とはいえ、梅野捕手は昨日の試合も敗戦の戦犯として叩かれています。

その理由は、ライバルの坂本捕手が今季いいパフォーマンスをしているからです。

昨日も、勝ち越しの犠牲フライを打っています。

そして、坂本捕手はリードがいいイメージが梅野捕手は良くないイメージが何となく今季は付きまとっている気がしています。

とはいえ、坂本捕手の時も打たれる事はありますし、梅野捕手の時も抑える事はあります。

だけど、坂本捕手=リードがいい、梅野捕手=リードが悪いそういうイメージが一般的についてしまっているような印象を個人的には受けています。

ではなぜ、梅野捕手のリードがよくないと思われているのでしょうか?

僕は、梅野捕手の印象が悪くなる原因は外一辺倒になる配球じゃないのかなと思います。

僕がよく使うのが、Yahooのスポナビの野球速報ですが、そこには一球ごとのチャートが出ています。

チャートは、9マスあってその枠内がストライクゾーンです。

梅野捕手がマスクを被ってよく打たれている時は、そのチャートがほとんど同じところにあるんです。

特に、アウトコースにそのチャートのチェックが固まっているのです。

昨日も、3回の秋広選手の時なんかはほぼ真ん中高めに偏っていました。

才木投手の制球が定まらなかったのもありますが、球種も一球だけフォークボールを投げましたが他はほぼ真っ直ぐだけという単調さでした。

5回の中田選手のタイムリーも外のみの出し入れで、フォークボールを外に投げさせてボールになりました。

最後打たれた球は、外寄りだけどストライクのフォークボールで拾えるボールでした。

一球でも内を見せてたらどうだったか…

昨日の才木投手なら狙ったところへ行かなかったかも知れませんが…

ただ、梅野捕手は外一辺倒の出し入れで相手に完全に読まれて打たれているという場面もよく見られる気がしています。

おそらく、梅野捕手に対していい印象を抱いていない人はそういう部分を見ているのだと思います。

対する坂本捕手の場合は、色んな球種、色んなコースを駆使してワイドに投げさせる印象です。

一昨日の野球速報のチャートを見ていても、そんな感じでした。

というよりは、プロ野球のチームですから当然配球チャートなんかあって当たり前だと思います。

そして、タイガース内でも梅野捕手の打たれる時の配球傾向などは把握しているはずなんです。

僕たち素人でも分かることが、プロですからわからないはずがないんです。

「梅野お前は特にピンチになると外だけに頼る傾向があるぞ」

そんな事を、コーチやスコアラーからはアドバイスがあるはずです。

いつまで経っても、その傾向が直らないのはコーチが指導していないのか?

コーチからそのような配球が出ているのか?

梅野捕手自身が、外が1番打ち取れると思っているのか?

投手からしてみれば、どうなんでしょう同じコースばかりだと打たれる気がして投げにくいのでは?

やはり、梅野捕手の印象を悪くしているのはピンチになると外ばかりになることとそれが相手に完全に読まれて踏み込まれてしまうところでしょう。

そして、梅野捕手のストロングポイントだった盗塁阻止率とバッティングがいずれも1割台と不振なのも逆風になっています。

以上、僕が気づいた梅野捕手の印象を悪くしている部分でした。

しかし、データーもあり打たれている傾向もハッキリとしているはずなのにバッテリーコーチや首脳陣は何をしているのか?

その事が、僕としてはどうなのかなと感じています。

当然、打たれた後の試合は原因を分析して対策はしているはずなのですが…

とはいえ、現在は坂本捕手と梅野捕手しか一軍にいないので2人で切磋琢磨して頑張って欲しいものです。

戸郷から5点を奪った打線は復調気味‼︎

とはいえ、打線はよくがんばりました。

戸郷投手から9安打5得点。

大山選手のホームラン。

1番2番が2安打ずつ。

森下選手にもタイムリー。

ピッチャーは代わりましたが、佐藤輝明選手にもホームラン。

木浪選手に痛恨のエラーが出たり、ノイジー選手が怠慢走塁で2塁にいけなかったりとよくない部分も多かった試合です。

しかし、打線そのものはだんだん好調になってきた印象です。

近本選手にもようやく当たりが出てきました。

12番が塁に出る場面が多くなると今日から強いカープ相手ですが、楽しみが出てきます。

まとめ

昨日は、打線は良かったですが才木投手が悪すぎて痛い黒星を喫しました。

才木投手は、確かに悪すぎましたが梅野捕手の同じコースばかりのリードもやはり印象を悪くするものでした。

大山、佐藤アベックホームランが出ましたが、それ以上に打たれすぎての敗戦…

今日からは、首位カープとの3連戦です。

相手は、10連勝中です。

そろそろ止めたいですね‼︎

先陣を任されるのは、村上投手です。

ここ最近、調子を落としていますが、今日は打線もある程度援護が望めると思います。

ですから、思い切って自分の投球に徹してもらいたいですね。

それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました