勝負弱さが出た⁉︎チャンスを逃し続けた無策のベンチで敗れた痛い黒星‼︎

阪神タイガース

こんにちは‼︎プロ野球観戦歴並びにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼︎

競った時の勝負弱さが出た試合‼︎

タイガースは、ベイスターズに0-4で敗れました。

タイガースは、攻守ともに勝負所で力を出しきれずに痛い星を落としました。

この記事は、タイガースの勝負弱さ、すなわちここ1番での弱さが敗戦につながった要因である事を書いていきます。

本当に、こういう試合はストレスがたまってムカムカしますよね。

本当は、この怒りをぶちまけたいのですがそこは冷静にこのチームの抱える弱点を淡々と語っていきます‼︎

勝負所で高めに浮いた村上頌樹

タイガースの先発は、村上投手でした。

村上投手は、ボールにキレもありましたしコントロールも安定していて良かったです。

しかし、5回に先頭のソト選手に四球を出してからリズムが狂いました。

京田選手のヒットとバントでワンアウト二塁三塁となります。

ここで、投手の石田選手に対してインコース高めの真っ直ぐをセンターへ2点タイムリーを打たれます。

この球は、高く甘く入ってしまいました。

投手だからと舐めたわけでは無いと思います。

石田投手は、バッティングのいい投手です。

この場面確実にアウトを取っておきたかったはずです。

抑えにかかって力みが出たのか?

とにかく、ここという場面で投手に対して簡単にいきすぎた感じは否めなかったです。

この勝負所での投げミスがここ最近、村上投手にあるような気がします。

6回の京田選手のタイムリーもボールが高めに浮いてしまったものです。

石田投手のタイムリーと京田選手のタイムリーいずれも詰まらせてはいます。

しかし、いずれのボールも高かったから野手の間に落ちたのだと推測されます。

全体的には、良かったのですがここという場面での力みが出て投げミスがあったのが痛かったですね。

村上投手だけでなく、打線もここというところでの力みが出てしまいチャンスをたくさん掴んでも得点を取ることが出来ませんでした。

チャンスで自らを見失う打線

タイガース打線は、初回から常に塁を賑わせるものの結局得点を上げる事が出来ませんでした。

ノーアウトから2塁へランナーを送った事が4度ありましたが、次の打者がいずれもランナーを送れずに凡退。

このように、チャンスを多く作りながらランナーを上手く進められずに凡退を繰り返しました。

ベイスターズ先発の石田投手は、村上投手とは逆に勝負所で変化球を低めに決めていました。

タイガース打線は、その術中にハマりました。

インコースも効果的に攻められて、的を絞れなかったのか?

それよりタイガース打線は、チャンスになると力みが目立ち、打ちたい気持ちが強くなりすぎてボールの見極めが出来ませんでした。

特に深刻なのが、2番中野選手

次の3番に入った小野寺選手が3安打放ったので余計に、2番で切れてしまう事がもったいなかったです。

どうも、中野選手は打席の中で迷いがあるような気がします。

見ていこうとする意識が強すぎて、どんどんストライクを取りに行かれて最後に変化球を低めに落とされて凡退…

中野選手は、一度四球のことを忘れてストライクを取りに行く球を打ち返したらと思うのですが…

そして、6番に入った佐藤選手

3打席連続でワンアウト一塁二塁のチャンスで打席に入りますが、2打席は三振。

打席に入った時からもう追込まれたような感じになっています。

期待の大きな打者です。

打てない事で、周りからの雑音がとても大きくなってしまいます。

本人も、その事でとても悩んでいる様子です。

しかし、ようやく3回目の正直で8回裏はライトへヒットを打ちました。

フォークボールの抜け球で、本当ならホームランが打てるようなボールでしたがまずはヒットになった事を喜びましょう。

しかし、その後が結局続かずに得点を取る事が出来ませんでした。

特に、代打で出てきた渡邉選手の2-0からの3球目のど真ん中の真っ直ぐを見逃した事が大きかったです。

そして、次の変化球にタイミングをずらされて、犠牲フライにもならない浅い外野フライに倒れました。

代打で出たのなら行ける球を行くという積極的な気持ちが欲しかった…

いずれにしても、タイガースは劣勢になるとチャンスでも追い込まれてしまいます。

技術的なことは、あまり分かりませんけどメンタル的な部分でタイガースの選手たちはあまりに未熟な面があると感じます。

特に、渡邉選手は代打でいいところに回る事が多いのですが甘い球は絶対に打ってやるという気持ちがありません。

大山選手も、甘いボールに反応できない悪い時の状態になっています。

これが、ランナーのいない時だったら大山選手も渡邉選手も打席の内容が変わったのかもしれません。

チャンスの時に、どのような心構えで打席に入るか?

今後は、その部分も課題となっていくことでしょう。

特に、ビハインド時追いかける展開でのチャンスでどのようにランナーがいない時のように打席に立てるかですね。

点が取れないなら何か仕掛けが欲しかったベンチ

ランナーはたくさん出してチャンスを多く作りながら得点がとれませんでした。

そんな中、ベンチは作戦面では何も仕掛けがなかった事が残念でした。

初回は、森下選手がいきなり二塁打を放ちました。

しかし、次の中野選手がランナーを進める事が出来ませんでした。

この場面は、進塁打を打たせたく無いので配球は外に偏るはずです。

そして、三遊間は大きく開いています。

それをどう見るかですね。

あえて、無理に引っ張りに行かせるのか?

空いた三遊間をボールに逆らわずに狙わせるのか?

おそらく、進塁打を打つ練習はしているはずですがノーアウト2塁で実践さながらの配球まで想定した練習はやって無いはずです。

でないと、今日のような結果はあり得ませんからね。

この辺り、シーズン中なので練習は出来ないでしょうから首脳陣から指示は与えておくべきでは無いでしょうか?

実際に打席に入るのは選手とはいえ、ランナーを進めるというのは大事な役割です。

打者がやるべき事をやらないから、点が取れないのです。

特に試合が後半になればなるほど、その一点がとても重くなるのです。

だから、選手かもううるさいと嫌になるくらいに首脳陣は普段から指示しておかないといけません。

岡田監督もそんな事言わなくても分かるだろうではなくて、今の子は細かく指示しないとその通りに動いてくれないのです。

だからしっかりと、ノーアウト二塁の時にはどうするか?

例えば、配球が偏るから流してヒットを狙ってもいいよ、もしランナー進められなかったらオレの責任だからなど具体的に指示を与えるべきでしょう。

いずれにしても、秋春のキャンプでは、進塁打の場面で実践さながらの配球で練習を死ぬほどやって欲しいですね。

進塁打を打たせたく無いバッテリーと進塁打を打ちたい打者。

真剣勝負の中からしか、成長はありません。

余談が多くなりましたが、昨日の試合なかなか得点が取れずに苦労しました。

そんな中で、ベンチは進塁打を打たせるとかバントで点をとりに行くとか作戦は色々あったはずです。

その後、ノーアウト二塁の場面が3回もありましたが次の打者がいずれも三振。

ただ無為無策に、ベンチは何もしなかった印象しかありません。

もう少し、チーム全体が一点を取りに行く姿勢を見せて欲しかったですし、それが全く見えなかったのは残念でした。

代打の仕掛けなども、もう少し早くしてもらいたかったです。

特に6回は、ツーアウトから代打を出して欲しかったですね。

なかなか得点が取れない流れなので、なんとか動いて点を取りに行く姿勢が欲しかった。

特に、この場面2者連続三振をしていて流れ的にも悪かったから特に動いて欲しかったですね。

今の坂本選手の打撃の状態では、なかなかキツかったはずです。

岡田監督を見ていると、どうも目の前の勝ちに未だにこだわっていないように見えます…

まとめ

昨日の試合は、消化不良でストレスの溜まる残塁祭りでした‼︎

勝負所で力む選手たち…

やはり、若いチームの弊害なのでしょうか?

4回あったノーアウト2塁で、全てにおいてランナーすら勧められませんでした。

そして、ベンチも何も動くこともなくただチャンスが潰れるのを見ていただけでした。

無為無策、ビハインドを背負うとたちまち虎が猫になってしまいます。

村上投手もよく投げましたが、勝負所でボールが浮いて野手の間へ落とされました。

この負けは、とても悔しい負けなのではないでしょうか?

村上投手は、しっかりと次に活かして欲しいですね。

今日は、1日お休みで明日からオールスター前最後の3連戦があります。

何とか、立て直してやるべき事をやって三連勝でオールスターを迎えて欲しいですね‼︎

それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました