勝てなかった⁉︎負けずに済んでよかった⁉︎痛みを伴った引き分け‼︎

阪神タイガース

こんにちは‼︎プロ野球観戦歴40年のbadasstigerです‼︎

勝てなかった⁉︎負けずにすんでよかった⁉︎

タイガースは、昨日マリーンズに7-7で引き分けました。

この試合、タイガースは4番大山選手のホームランで完全に三連勝へムードが高まりました。

しかし、7回に浜地投手が逆転されて、意気消沈してしまいます。

浜地投手は、コントロールが悪くストライクがなかなか入りません。

そして、ランナーを貯めたところで痛恨の1発‼︎

しかし、粘って延長までもつれ込みますが今度はピンチの連続で凌いで何とか引き分けまでに持ち込みました。

ただ、昨日の主審の嶋田さんはとてもひどい判定でした。

この判定が、かなり荒れた試合になった要因かもしれません。

この記事は、タイガース日本一をリアルに見てきた僕がこの試合がもつれた原因についてじっくりと語っていきます。

この記事を読むとこんなことが分かる‼︎

・NPB審判のレベルの低さが分かる❗️

・何故この試合がもつれたのか分かる‼︎

・大山選手が4番にいる理由が分かる‼︎

制球が定まらなかった桐敷拓馬

タイガースの先発は、桐敷投手でした。

昨日の桐敷投手は、真っ直ぐは勢いがありましたが変化球のコントロールが悪く多くのピンチを招きます。

そして、ついに5回に捕まってしまいます。

ヒット2本でノーアウト1、3塁になってしまい、ワンアウトは取りましたが岡選手に0-2と追い込んでから変化球が甘くなったところをセンターへ打たれます。

その後、四球で満塁となり、4番ポランコ選手に押し出しの四球を出してしまい一点差となります。

そして、5番山口選手に1-1からライトの前に運ばれて逆転を許します。

この当たり、ライトが取れそうでしたがライト森下選手が後ろに守りすぎていたのか目測を誤ったのか前に出てこれなかったですね。

かなり、痛いプレーでした。

桐敷投手は、ここで降板します。

4回2/3、95球5安打4四球と今一つの出来でした。

その後を島本投手がしっかりと抑えてなんとか一点差で5回の裏を迎えます。

頼れる4番・大山悠輔の1発

5回の裏、1番の近本選手がまず左中間へツーベースを打ちチャンスになります。

中野選手が倒れた後、3番ノイジー選手が粘って四球を選びます。

ここで、4番の大山選手です。

マリーンズ先発の小島投手からここまでの2打席全くタイミングが合っていませんでした。

この打席も簡単に追い込まれます。

そして、1-2からの4球目、インコースの真っ直ぐを見事にレフトスタンドへ逆転のスリーランを放ちました‼︎

インコースの真っ直ぐに対して、回転で上手く打ちましたね。

本当に、打って欲しいところで打ってくれる頼りになる4番になりましたね。

昨年までの頼りなさがなくなり、とても頼り甲斐のあるバッターになりましたね。

岡田監督から前でボールを捌くように指導を受けて、キャンプから取り組んでいました。

そして、オープン戦の間もなかなか状態が上がらずに苦労していました。

しかし、ここに来てその前捌きの取り組みが成果を出し始めてきて速い真っ直ぐにも対応出来るようになってきました。

9回もマリーンズクローザーの益田投手の真っ直ぐを1発で仕留めレフトオーバーのツーベースを放ちました。

真っ直ぐを捌けるようになり、打席でもゆとりが出てきた感じですね。

また、どんな当たりでも全力疾走を欠かさず行い背中でもチームを引っ張る存在になりました。

そして、守りでも延長に入ってから10回には、加治屋投手のワンバウンド送球を上手くキャッチしました。

そして、12回ツーアウト1、3塁のピンチで中村選手のピッチャーへの弱い当たり、湯浅投手が上手く処理して素早く送球します。

しかし、ワンバウンドになりとても取りにくかったボールを大山選手は見事にキャッチして失点を阻止します。

ファーストとして、ワンバウンドの処理が上手く安心して送球できます。

打つ方でも、守る方でも頼りになる‼︎

本当に、大山選手は素晴らしい選手になりましたね。

しかし、これだけのいいムードになりましたが、7回に暗転します。

全てをぶち壊した7回のバッテリー

7回からは、浜地投手が登板しました。

この大事な場面で、今季調子の上がらない浜地投手。

ここ数試合、調子は良かったですがこの場面での出番に少々不安を覚えました。

いきなり、2番の友杉選手にピッチャー強襲のヒットを食らいます。

そして、3番の中村選手には制球が定まらず四球を出してしまいます。

この四球がとにかく痛かったですね。

ワンアウトとなってから5番の山口選手を迎えます。

結果から言うと、1-2と追い込みながら粘られて7球目に外へ狙った真っ直ぐが甘く入ってレフトスタンドへ逆転スリーランを浴びてしまうのです。

この山口選手に対して、梅野捕手は全球外に配球します。

全部外ということは、もう目線が外だけにいってしまっているのです。

だからどれだけいいボールを外に投げても、外だけ見たらいいのでバットに当てやすいと思います。

1-2とまだまだカウントに余裕があったので、インコース高めにボール球を投げていても面白かったなぁと思いました。

一球だけでも目線を外したらと思うと、この外だけの配球は悔やまれます。

それに、山口選手は割とボール球に手を出す傾向があったのでボール球で誘ってみても良かったのにと思いました。

ただしかし、配球以前に浜地投手はコントロールにバラツキがありすぎました。

だから、内へ投げなくても投げさせられなかったのかも知れません。

しかし、だからといって外だけだとやはりこの場面はキツかったと思います。

このホームランは、バッテリーで打たれた1発だと思います。

1番やってはいけないことをやってしまいましたね。、

これでは、今後キツいと思います。

浜地投手は勝ちパターンでは、到底使えない投球をしてしまいましたね。

-浜地も足に当たったのが影響

「いや、そんなことないやろ。影響したら投げられへんやろ」

-前回はいいボールだったが

「だから、あそこで一番あかんことをやるわけやからな、結局は。フォアボールからなんかな、あれも」

(中略)

-浜地は投げながら

「そりゃ分からんて。今終わったばっかりで。その前に桐敷のこと聞けよ。なぁ」

デイリースポーツより引用

岡田監督は、こう語っています。

選手起用のことについて、聞かれると1番腹を立てるのが岡田監督です。

しかし、一ファンとして言わせてもらうと昨日の浜地投手起用は完全に采配ミスです。

いい時と、悪い時がハッキリとしていてそれがずっと修正できないと言うことは自分でどう投げたらいい投球が出来るか分からないのだと思います。

投げてみないと分からない投手を、重要な局面で使うのは厳しいと思います。

今季の浜地投手が、状態を上げてビシビシと抑え続けていくのは厳しいと感じます。

彼の起用法は、今後は負けている場面での起用した方がいいと思いますが…

しかし、このまま負けないところが今年のタイガースの凄いところです。

8回に、マリーンズのセットアッパー・ペルドモ投手からワンアウト2、3塁のチャンスを作りました。

そして、代打の渡邉選手のショートへの当たりでサードランナー・島田選手がナイス走塁でホームインして追いつきます。

そして、再び延長戦にもつれ込んでしまいます。か

主審がヘタクソすぎると打撃戦になる⁉︎

ここでまた審判について苦言を。

昨日、主審の嶋田さん、かなりキャリアの長い審判さんですがとにかく昨日のジャッジは酷かった。

同じイニング、同じバッターに対してすらストライク判定がバラバラでした。

また、ハーフスイングの判定は塁審に判定権があります。

しかし、勝手に自分で判定をしてしまっています。

昨日の試合が、打撃戦になったのはこの主審の判定に多いに問題があったと感じます。

同じイニングで、同じコースのボールが判定が違うのですから投手は混乱したことでしょう。

しかも、ゾーンが大変狭くストライクがなかなか取りにくかったのです。

この審判が、まだまだ若手のキャリアのない審判ならまだこの不安定なジャッジが分かります。

しかし、キャリアの長いベテランの審判がそうなのですから救いは無いですね。

NPB審判のレベル低下、ここに極まれりです。

おそらく、タイガースのファンだけでなくマリーンズのファンもこの審判にはイラついたのではないでしょうか?

何とか負けずに済んだ試合

延長に入ってからは、タイガース打線は全くの音なしでランナーを出せませんでした。

そして、マリーンズには攻められっぱなしでピンチの連続でした。

しかし、延長から出てきた加治屋投手ケラー投手湯浅投手が何とか踏ん張って負けはなくなりました。

結局、延長に入ってタイガースは8者連続三振とランナーを出すことができずに、本当に負けなくて良かった試合となりました。

しかし、リリーフ総動員、5時間を超える長いゲームとなりダメージの残る一戦となりました。

ただこの試合は、タイガース投手陣に四球が多く9つも出してしまいました。

この四球の多さが、昨日の試合タイガースが勝ちきれなかった要因だと感じます。

-投手が珍しく四球が多かった(9四球)

「多いなあ。ほとんど点になっとるやんな。フォアボールな。結局、ビッグイニングになるからの。そういうことやん」

-疲れがどうこうではない

「そんな投げてないやろ。え?何試合投げてる?」

デイリースポーツより引用

岡田監督も苦言を呈しています。

審判のせいで、ストライクゾーンがとても狭かったこともありましたが、これだけの四球を与えれば勝てるゲームも勝てません。

投手陣は、しっかりと反省して修正して欲しいところですね。

まとめ

タイガースは、5時間を超える長いゲームを引き分けました。

リリーフを総動員してしまい、しかも勝てなかったことでとてもダメージの残る一戦となってしまいました。

勝てたのにと思う一方で、負けなくて良かったとも思える複雑なゲームとなりました。

本当に、ブログを書くのも疲れてしまうような大変な試合でした。

今日は、村上投手にこの悪いムードを払拭してもらって明日はいい記事を書きたいですね‼︎

それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました