こんにちは‼️プロ野球観戦歴ならびにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼️
今日の記事では、かなりマニアックなところに注目していこうと思います。
そして、オールドファンには懐かしい名前が出てきますのでお楽しみに⁉️
タイガースは、クライマックスファイナルでカープに3連勝して日本シリーズ進出を決めました‼️
カープといえば、足を使った攻撃で少ないチャンスをものにするチームでした。
カープの足をどう封じるかということが、このクライマックスの最大のテーマでした。
結果から言うと、タイガースは見事にカープの足技を封じてやりたい野球をさせませんでした。
今季、タイガースはカープ相手に15勝9敗と大きく勝ち越しました。
甲子園球場に限っていえば、9勝2敗という圧倒的な数字を出していたのです。
カープ戦では、好投手を相手に投手戦という試合が多かったですしそんな中でタイガースは少ないチャンスを確実にものにしていたと思います。
選手は、本当に素晴らしいですし岡田監督の作戦も的中したからだと思います。
しかし、僕は個人的にカープに相性が良くなった理由はスコアラーの優秀さもあったと思います。
厳密に言うと、スコアラーが提供した情報を岡田監督が上手く運用したことだとも言えます。
スコアラー(scorer)
Wikipediaより引用
- スポーツなどの競技において試合経過および得点を記録する人物。日本語では記録員あるいは記録係と呼ぶ。日本プロ野球ではリーグの公式記録員ではなく、対戦チームを分析したり(先乗りスコアラー)、自軍を客観的に判断する(チーム付きスコアラー)役目を持つチームスタッフを指す事が多い。
プロ野球におけるスコアラーとは、対戦チームの分析を行う先乗りスコアラーと自チームを客観的に分析するチーム付きスコアラーに分かれます。
その中でも、他球団を分析する先乗りスコアラーの役割は重要です。
スコアラーはその提供する情報が、そのまま対戦成績に反映されるくらい責任のある仕事です。
ただ、しかしその情報も実際の現場で戦っている監督、コーチ、選手が上手く運用しなければそのまま勝ちには結びつきません。
例えば、昨年までのタイガースはかなり自由な戦い方でスコアラーの情報を上手く運用しているとは言い難かったのでは?と感じます。
スコアラーの仕事って、ただ数字を客観化するだけでなく実際見た事を自分の主観も交えて情報化しないといけません。
ですから、スコアラーは実際にプロの中でプレーしたことのある元プロ野球選手も多いのです。
スコアラーってなかなか大変な仕事だと思います。
だって、誤った情報を伝えるとそのままチームの勝敗にダイレクトに響きますから…
スコアラーは、各球団事に担当が付きますがカープの担当をしているのは、御子柴進さんです。
僕くらいの40代の人は、覚えているかも知れませんが御子柴さんは元タイガースの投手でした。
端正なマスクで人気がありました。
アンダースローからキレのあるボールを投げて、特にスワローズ戦に強くスワローズキラーとも言われていました。
そして、そのフォームから元タイガースのエースだった小林繁さんになぞられて「小林2世」と言われていました。
ちなみに、「ROOKIES」という漫画に登場する野球チームで不良ばかりの中で唯一の優等生、キャプテン御子柴くんの名前のモデルとなった選手です。
御子柴さんがなぜ優秀なのかというと、2018年、2019年とベイスターズの担当をしていましたがいずれもベイスターズに勝ち越しています。
ベイスターズ戦は、2018年は17勝8敗、2019年は16勝8敗1分けとカモにしていました。
特に、2018年はチームが最下位に沈む中でのこの成績ですから特筆すべきものがあります。
実はその時に、ベイスターズ戦にベンチでいろんな情報を与えてアドバイスしていたのが担当スコアラーの御子柴さんでした。
そして、2021年からはカープの担当になりましたが今季カープ戦に相性が良かったのも御子柴さんの力も大きかったと思います。
ちなみに、クライマックスシリーズの映像を見てもらえたら分かると思いますが、ベンチ内でタイガースの黒いブルゾンを着た白髪の短髪のイケメン風な人が御子柴さんです。
御子柴さんから得た、有益な情報をもとに岡田監督はしっかりと対策を錬ったという事ですね。
特に、長打力があり勢いづかせると厄介だった末包選手対策はかなり御子柴さんの情報が役に立ったはずです。
また、3試合で盗塁を一つしかさせなかった足技対策も牽制や送球面以外にもカープに仕掛けさせない対策というものをスコアラーがアドバイスし、チームが実行できたおかげだと思います。
また、タイガースの先発陣がいつもの調子でなくても最低限の失点で食い止められたのはカープ打線の弱点を上手く突いていたからとも言えます。
その辺りは、御子柴さんの情報の正確さとそれを上手く引用して実戦で活かした坂本捕手との連携が上手くいったからだと思います。
そして、御子柴さんとしてもカープ相手に3連勝できたことはスコアラー冥利に尽きると思います。
ベイスターズ相手に無双していた時代、そして苦しみながらもカープ相手にスイープできてシーズンも眼下の敵に対して大きく勝ち越せたのも御子柴スコアラーの力が大きかったと思います。
是非、日本シリーズでも担当になってもらってベンチでバファローズを丸裸にしてもらいたいと思います‼️
個人的には、あの御子柴さんが素晴らしいスコアラーになっていたということが嬉しいですね。
それでは、ごきげんよう‼️

にほんブログ村

コメント