先発が試合を壊すとこうなる‼︎見どころのない完敗を作った青柳

阪神タイガース

こんにちは‼︎badass tigerです‼︎

見どころなき完敗

まさに昨日の試合はそんな試合でした。

タイガースは、ドラゴンズと対戦し1-4と敗れました。

この試合は、先発・青柳投手の乱調が全てでしたね。

1回から乱れ、3回を持たずに交代となってしまいました。

前回、炎上の屈辱を期したマウンドでしたが初回たった3球投げただけで炎上することが決まりましたね。

それは何故か?

この後じっくりと解説していきます‼︎

また、打線については1番から3番までで得点を取らないといけない感じですね。

相手投手が良いとはいえ、これではキツいです。

特に5番6番は、全く打てる気配すらなかったですね。

これ、岡田監督があえてここは我慢のしどころと考えている節があります。

プロ野球観戦歴40年、タイガース日本一をリアルに見てきた僕がこの試合の勝敗のポイントを記事にします。

この記事を見ればこんなことが分かる‼︎

・岡田監督が今ではなく、先を見据えていることがわかる。

・なぜ、初回の3球で青柳投手が打たれることが決まったのか分かる

・日本の審判のレベルはとても低いことが分かる
スカパー!プロ野球セット

炎上の予感がした初回の3球

タイガースの先発は、開幕投手の青柳投手でした。

結果から言うと、2回2/3、77球7安打2四球1死球という散々な内容でノックアウトされました‼︎

この内容の悪さは、1番大島選手に投げた3球で予感できました。

初球、2球目は外へ抜けたツーシームがいきました。

もう、この時点で僕は「ヤバい」と思いました。

オープン戦終盤のヤクルト戦とオリックス戦での、左打者に対する悪い時と同じだったからです。

【阪神タイガース】試合を壊したエースと復活の4番‼︎
こんにちは、badass tigerです‼︎ついに、プロ野球開幕まであと1週間ですね‼︎京セラドームでオリックス・バファローズとのオープン戦最後の3連戦が行われました‼︎見てて、完全にダメな所と良いところがありまし...
【阪神タイガース】佐藤の一発はチームが打たせた一発‼︎
こんにちは。badass tigerです。WBC日本代表は、見事にベスト4進出を決めましたね。なんだかんだで、国際大会も面白いですが、やっぱり日本のプロ野球が1番面白い‼︎オープン戦もついに佳境を迎えて、開幕まで後...

これらの試合で出た悪癖が、昨日の初回大島選手に対していきなり出てしまったのです。

青柳投手もヤバいと思ったはずです。

事実、その次のボールは抜け球を修正していました。

しかし、コースが大きく外れて0-3、1球見た後の5球目に外の球をヒットされてしまいます。

次の岡林選手は、バント失敗からの見逃し三振に打ち取りますが左打者のアウトコースが決まらないとなるとインコースを狙われます。

青柳投手は、左バッターのアウトコースのコントロールを意識しすぎて修正しようとしましたが、逆にコントロールの不安定さを生みました。

また、解説の山本昌さんも言っていましたが、セットになるとバランスが悪くなったのもコントロールが不安定になった原因でしょう。

その後、6番溝脇選手に打たれたのもインコースの球。

完全に狙われてましたし、抜けないように恐々投げているので球威もなかったですね。

その上、セット時にバランスが悪くなっていたのだから救いようがなかったですね。

2回も、下位打線をツーアウトに簡単に取ったのですが、1番大島選手にヒットを打たれてセットになると乱れます。

2番岡林選手にはストレートの四球、3番アルモンテ選手にはインコースを狙われてのタイムリーヒット。

ただしかし、これは梅野捕手はアウトコースに構えていたので逆球になったものです。

もう、変えないと試合が壊れるなと思っていましたが3回の打席もそのまま青柳投手を立たせます。

開幕投手、エースとしての立ち直りに期待したのでしょう。

しかし、青柳投手が立ち直ることはありませんでした。

3回は、死球の後ワンアウトは取りましたがまたしても四球を出し、なんとピッチャーの小笠原投手にタイムリーを打たれてしまいます。

球威もコントロールも最悪の出来の青柳投手でしたから、流石に岡田監督もここで交代を命じました。

-青柳は制球が。  

「昨日と一緒やな。昨日と一緒のコメントにしといて」

 -ずっと良くない

「いや、良くないよ!」

 -状態が上がりそうになく三回で。  

「上がって来るとかそういう問題じゃないやんか。そら打たれるから代えるんであって。そんなん調子上がるとかの問題やない。調子上がってないやん。毎回点取られて」

 -どの部分が良く無い?  

「いや、コントロールよ。前も開幕の前に話したけど、クイックしてもストライク入らんかったから。言うてるやろ?まずストライク入らんかったら勝負できひんわけやから。俺が思てたんは、クイックいうのはバッターのタイミングを外すということやんか、そやろ?バッターの打つな。でもそのボールがストライク入らんかったらバッター振れへんで。それだけのことやなあ。それでボール、ボールなったら一緒やんか」

 -改善策は?

 「いやいや、だから、そらあ、最多勝2年取ってなあ、それでストライク入らんことの、それは解消せなあかんの?(笑)最多勝2年のピッチャーに、ストライクが入るように練習せえとは言えんやろ」

 -信頼するピッチャーだからこそ、1軍で使い続けて。

 「いや、それは分からへんよ。昨日も言ったけど、今終わったところやからな、でもあんまり今日なんかはな、開幕投手同士のゲームやから、そら重要性分かるやんか、あんなこっちも点とれんのになあ、まあ最初にうまいことラッキーで1点取れた、はい、すぐ逆転じゃのお、結局、そうなるやろ、うーん」

デイリースポーツより引用

岡田監督もコメントで「おーん。」が「うーん。」になるくらい頭が痛い青柳投手の乱調ぶりでしたね。

これだけ悪い青柳投手も珍しいですが、フォームの修正からもう一度時間をかけてやり直した方がいいのかも知れませんね。

とにかく、先発投手の乱調で昨日もまた、早い回からの継投を強いられます。

月刊タイガース読むなら❗️

よく頑張ったリリーフ陣

ここで登板したのが、一昨日と同じく富田投手

富田投手にとっては、絶好のアピールの場となります。

迎えるは、1番の大島選手。

セカンド左抜けたと思ったら、なんと中野選手が横っ飛びでキャッチ‼︎

セカンドホースアウトにしてなんとかピンチを切り抜けたのです‼︎

このスーパープレーで富田投手もチームも救われました。

これが今年のタイガース、守れる野球です。

富田投手は、次の4回も投げて無失点。

2試合連続先発が試合を壊した後の、難しい場面での登板となりましたが見事に期待に応えました。

いい結果が続くとだんだんいい場面を任せてもらえるかも知れないので頑張って欲しいですね‼︎

続いて、5回はこれまた昨日に続いて加治屋投手

こちらも、ヒット1本は許したものの無失点に抑えました。

6回7回は、またまた昨日に続いて及川投手が登板しました。

キレのある真っ直ぐに威力があり、2回を無失点に抑えました。

及川投手が軌道に乗ればまた、強力なピースが一枚加わったこととなり更にリリーフ陣に厚みが増しますね‼︎

8回は、ビーズリー投手

こちらも無失点と好投しました。

リリーフ陣は、4投手0に抑えています。

これは、今後に向けて好材料だった唯一の光明です。

これらの投手が頑張っているうちに、逆転して勝ち投手になるという試合が増えてくるとチームの順位も上がっていくと思います。

ただ、打線は小笠原投手の前になかなか得点が奪えません。

特に、5番6番の2人には快音の予感すらしませんでした。

野球マンガ読むなら⚾️

あえて先を見据え我慢の岡田采配

5番佐藤、6番井上この2人に昨日の試合快音は見られませんでした。

しかも、ドラゴンズ左のエース格・小笠原投手に対してこの2人全くタイミングが合っていませんでした。

一言でいうなら、こりゃ打てんわ

この2人、そして4番大山を貫く意味は今後に出てきます。

今は、我慢をしながら起用しているのです。

特に、4番大山、5番佐藤この両選手には中心バッターとしての期待を岡田監督はこめていました。

岡田監督
岡田監督

ファースト大山、サード佐藤は固定や、おーん。

就任早々、この2人のポジションを固定してバッティングに専念させることを宣言した岡田監督です。

シーズンが始まってからも1試合をのぞいてこの2人を我慢して使い続けています。

与えられたスタメン、結果が出ないのになぜ使うの?

チャンスで打てない佐藤をなんで使うの?

そんな意見が世間からは、多く出てきています。

今岡打撃コーチはこう語ります。

与えられたスタメンだけど試合に出続けないといけないんだ。

結果が出なくても、出続ける辛さも感じて欲しい

サンテレビボックス席より引用

そう、結果が出ていない今は出続けることが辛いです。

でも、これから一流になるにあたって自分自身で乗り越えなければならない壁なんです。

大山選手も佐藤選手も今は結果がなかなか出なくて辛いはずです。

しかし、岡田監督はあえて我慢して使ってくれています。

その意味をもっと考えてプレーして欲しいですね。

井上選手は、この2人とは違い多くのチャンスはないでしょう。

何試合か我慢してもらっているうちに打っておかないとすぐに代わりがいます。

岡田監督は、もう見切るとなったら早いですから彼らにとって今が正念場です。

是非、頑張って欲しいものです。

そして、この我慢が今後に生きてくると信じています。

昨日も出た‼︎クソジャッジ‼︎

大山選手で思い出しましたが、この日の大山選手の8回の打席で信じられないジャッジがありました。

ワンアウトランナー一塁、3-2のカウントから投げた1球。

アウトコース、かなり低め膝よりも下コースも外れているように見えました。

しかし、判定はストライク‼︎

しかも、2塁を狙った中野選手もアウトになりダブルプレー。

おそらく、中野選手もボールだと思い少しスピードを緩めて走ったのかも知れません。

なんで、あんなに低い球がストライクになるのか意味が分かりません。

もっというなら、あの球以外は全部ボールにとっているのです。

一体この主審は、何を考えているのか?

もしも、この判定が普通の判定でボールで、ランナー一二塁になっていたとしてもその後の結果は変わらなかったと思います。

でも、審判のクソ判定一つで、選手の人生が変わることだってあるわけです。

ちょっと汚い言葉を使ってしまいましたが、自分の判定には、責任を持ってもらいたいしジャッジに一貫性は絶対的に必要なんです‼︎

僕は、昨日の記事でも審判のレベルが落ちているとハッキリと書きました。

審判のレベル低下は、プロ野球の試合そのものをつまらなくします。

今後も、審判の判定についてどんどん書いて問題提起していくつもりです。

この小さなブログの小さな記事ですが、審判のレベル向上のためにどんどん審判の判定の曖昧さ、下手くそさをついていきます‼︎

まとめ

昨日の試合は、青柳投手の乱調で完敗しました。

ただ、そのおかげで色んな投手が投げることができそれぞれに持ち味を発揮しました。

ただ、青柳投手は次回2軍に落ちるのか?そのまま予定通り金曜日のスワローズ戦に投げるのか?

僕は、少しフォームなどをじっくりと下で昨年までのいい青柳投手の状態を見ていた福原さんに見てもらって修正した方がいいと思います。

打線は、相手投手もエースですからなかなか打てませんでした。

我慢して使ってもらっている佐藤選手。

苦しい時期をどう乗り越え成長していくか、見守っていきたいところです。

さて、今日は村上投手が先発します。

前回は、7回パーフェクト投球をしました。

今回は、どのような投球をするか見ものです。

相手は、高橋投手です。

相手も好投手なのでロースコアになりそうですね。

いい試合を期待したいです‼︎

それでは、ごきげんよう‼︎

J SPORTS

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました