ボール球を振らずに繋がった打線とイメチェンビーズリーの好投で快勝‼️

阪神タイガース

こんにちは‼︎プロ野球観戦ならびにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼︎

ビーズリーの好投で快勝‼️

タイガースはドラゴンズにで5-2で勝ち、勝ち越しを決めました。

昨日は何と言ってもビーズリー投手の好投が勝因でしょう。

前回とはスッカリイメージが変わった事によるナイスピッチングでした。

そして、ドラゴンズ先発の仲地投手のあれ球をしっかりと見極めて打ち崩しました。

この記事は、ビーズリー投手の好投の要因とタイガース打線の良かった点を書いていきます。

また、岡田監督の余裕がチームをいい方向に進めていますね。

制球がまとまっていたビーズリー

タイガースの先発は、ビーズリー投手でした。

ビーズリー投手は今まで2試合の先発でいずれも立ち上がりに失点されています。

そして、ボールが力んで高めに浮く傾向がありました。

しかし、昨日は初回からカットボールやスライダーを中心に真っ直ぐは見せ球のように使っていました。

初回は、力んでいたようですが変化球を上手く使い大きなピンチを招く事がなかったですね。

特に、大きなスライダーがアクセントとなって緩急を使えるようになっていました。

またそのスライダーの制球が良く、ドラゴンズ打線はタイミングを外されていましたね。

先発して3試合目で力みが取れてボールのキレも良かったです。

おそらく、ドラゴンズはビーズリー投手に対して真っ直ぐ中心に投げてくるイメージがあったはずです。

昨日のビーズリー投手は、変化球主体で真っ直ぐを見せ球に使うような投球でした。

イメージがガラッと変わったので、ドラゴンズ打線もなかなか対応出来なかったのかも知れませんね。

惜しむらくは、6回を投げきれなかったことですがそれは次回の楽しみとしたいです。

ビーズリー投手は、5回2/3を投げて83球で4安打2四死球で1失点という出来でした。

この内容だと、次のチャンスもすぐにもらえると思います。

高低を上手く使い、相手打線のタイミングを外す持ち味が出ていました。

本格的に先発になって数ヶ月で、これだけ投げられるのですから今後が大変楽しみになってきました。

好球必打が出来ていた打線

ドラゴンズの先発は、仲地投手でした。

仲地投手は、ストライクボールがハッキリとしていてボールがかなり荒れていました。

タイガースは、ボール球を振らずにしっかりと甘い球を振れていました。

四球を絡めて得点をしっかりと取っていくというタイガースらしい点の取り方が出来ました。

3回の攻撃なんかは、ツーアウトから森下選手の内野安打から大山選手の四球でチャンスを作り佐藤選手のタイムリーで先制点を取りました。

この攻撃もしっかりとしたボールの見極めと甘い球をしっかりと捉えられた見事な攻撃でした。

4回は、近本選手の技ありのタイムリー。

5回は、大山選手の四球から一気呵成に4連打などで3得点‼️

仲地投手を5回途中で100球以上なげさせました。

おそらく疲れからか、5回はボールがほとんど高めに浮いてしまっていました。

ボールの見極めと打つべきボールをしっかりとチームで行った結果だったと思います。

タイガースは、初回の中野選手のツーベース以外は11本のヒットのうち10安打はシングルヒットだったのです。

荒れ球を武器にする投手に対して、大振りをするのではなくコンパクトにコースに逆らわない。

そして、ボール球には手を出さないという鉄則を守る事が出来たからこその仲地投手攻略だったと思います。

4番の大山選手が選んだ3つの四球は、ボール球を振らない事を徹底できた結果だったと感じます。

監督の落ち着きがチームにゆとりを与える

タイガースの岡田監督は、常々「勝負所は9月、8月は勝ち負けそんなに気にしなくてもいい」と語っています。

おそらく岡田監督としては、半分本音だと思います。

8月のうちに、最終局面で使える選手を今のうちに試しておこうそういう意図も感じられた3連戦でした。

先発投手が、大竹投手の体調不良と才木投手の不振からローテーションに穴が出来そこへ組み込まれる形で秋山投手とビーズリー投手に出番が回ってきました。

一昨日の秋山投手は、結果を出す事が出来ませんでした。

しかし、昨日のビーズリー投手はしっかりと結果を残しました。

一昨日に投げた小林投手は、まずまずの出来で今後も一軍で投げられそうです。

色んな選手を試していく中で、9月の最終局面に向けてメンバーと戦い方を固めていくものと思われます。

一昨日、全く打てずに近本選手のホームランのみで敗れましたが岡田監督は打たない時はこんなもんと余裕のコメントでした。

岡田監督のこの余裕がチームにゆとりを生むのだと思います。

その結果、選手たちに力みがなくなり打線ではボールの見極めにもいい影響を与えているのではないでしょうか?

特に、チャンスでの悲壮感が無くなり余裕を持って打席に入る選手が多いように見受けられます。

肩の力を抜いて戦えるのは、とてもいい傾向だと思います。

まとめ

タイガースは、3連戦ドラゴンズに勝ち越す事が出来ました。

ロード最初の3連戦はいい形で終える事が出来ました。

ビーズリー投手の好投。

打線は、荒れ球の仲地投手からボールを見極めつつ甘く入ると打ち砕く‼️

そんな強い戦い方が出来ていました。

今日からは、疑問・横浜でベイスターズと3連戦を行います。

今日は、先日の試合で手も足も出ずに完封を許した東投手が投げてきます。

この前の打線と今の打線では全くの別チームだという事を見せつけてやりましょう‼️

それでは、ごきげんよう‼️

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました