こんにちは‼︎プロ野球観戦歴並びにタイガースファン歴40年のbadass tigerです‼︎
嫌な流れを断ち切る大竹の完封劇‼︎
タイガースは、カープに2-0と大竹投手のプロ初完封で勝ちました。
打線がなかなか点を取らない中で、大竹投手の見事なピッチングで完封勝利を収めました。
最近、登板過多だったリリーフ陣も休めるチームを助けるナイスピッチングでした。
そして、大竹投手をリードする坂本捕手も素晴らしい配球で大竹投手をアシストしました。
バッテリーで掴んだ1勝‼︎
ビジターで大きな勝利となりました、
この記事は、大竹投手を中心にこのゲームを振り返ってみたいと思います。
この記事のポイントはこれ‼︎
・大竹投手好投のポイント‼︎
・大竹投手が投げるとなぜ守りの動きがよくなるのか?
・完封劇を生んだバッテリーの作戦
<a href=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4038691&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB0C86QZD58″ rel=”nofollow” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”><img src=”https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41n0B1tpe-L._SL75_.jpg” alt=”” style=”border: medium;” /><br />阪神タイガース フェイスタオル 大竹耕太郎</a><img src=”//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4038691&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062″ alt=”” width=”1″ height=”1″ style=”border: 0px;” />
点が取れない打線
タイガースは、昨日も2得点しか取れませんでした。
確かに昨日は好投手・森下投手でした。
しかし、昨日の森下投手は5回で100球を超える苦しい投球でした。
その要因は、変化球が決まらずにコントロールがバラついていた事です。
そして、タイガースもその辺りを攻めていました。
初回は、近本選手の代役・島田選手が先頭打者ホームランを放ちます。
その後、中野選手がヒットを放つも後続が続かず…
2回には、先頭のノイジー選手がツーベースを放ちます。
しかし、坂本選手がバンドを失敗してランナーを進められません。
そして、続く木浪選手もエンドランをかけたのにフライを打ち上げてしまいます。
3回には、ノーアウト一塁二塁から前川選手のレフト前ヒットを西川選手がエラーして一点を追加します。
しかし、その後のノーアウト満塁を得点できず…
攻撃がチグハグすぎて、カープに試合の流れが行きそうな展開になりました。
僕も、40年野球を見てきてこういう試合は9割がた逆転されて負けます。
チャンスで点が取れない流れになり、逆転を覚悟していました。
しかし、この試合そうはなりませんでした。
それは、タイガース先発の大竹投手が素晴らしい投球をしたからです。
大竹耕太郎の快投の要因
タイガース先発は、大竹投手でした。
初回からピンチを招くも、最後は田中選手を見事に見逃し三振に打ち取りました。
その後は、スイスイと投げて9回まで0を並べます。
プロ入り初完封勝利を、105球5安打無四球7奪三振という投球で収めました。
大竹投手は、真っ直ぐにキレがあり変化球も内外に上手く投げ分けてカープ打線に的を絞らせませんでした。
そして、この試合は真っ直ぐを多めに使いいつもと違う投球パターンに相手打線が面を食らっていました。
それだけの好投をした裏には、坂本捕手のリードがあったことも見逃せません。
坂本捕手は、カープ打線が変化球を待っていることを見抜き真っ直ぐ中心の配球をしました。
しかも、インコースの胸元へのボールを多用していました。
結果、外のボールが遠く見えて面白いように見逃してくれていました。
大竹投手がカープに相性がいいことを差し引いても素晴らしい出来でしたが、坂本捕手がその投球を演出したと言っても過言ではありません。
坂本捕手の印象は、出来るだけ少ない球数で打ち取ることを意識しているように思えます。
そして、試合中でもメモを取っている姿が見られるようにとても勉強熱心です。
研究して、常に現状に満足せずに次回以降も見据えていると思われます。
だからこそ、昨日の試合で大竹投手が完封できたのだと考えます。
また、7回は西川選手のヒットから田中選手にセーフティバントを決められてピンチになります。
田中選手の打球は、セカンドの中野選手がベースカバーが遅れたために内野安打となったものです。
なんだか嫌な流れでランナーをためてしまいました。
しかし、ここからが大竹投手と坂本捕手のバッテリーが凄かった‼︎
6番デビットソン選手に対して、内外非常にワイドにゾーンを使って最後フルカウントから外角高めのチェンジアップを打たせて打ち取ります。
的を絞らせない配球は、見事でした‼︎
そして、7番會澤選手に対しては3球外を見せておいてからの最後インコース真っ直ぐを空振り三振‼︎
坂本捕手は狙い通りに打ち取れたのだと思います。
珍しくガッツポーズを出していました。
坂本捕手の配球は、ワイドにゾーンを広く使えて球数を出来るだけ少なくシンプルに打ち取っていくリードです。
大竹投手のコントロールもいいことから、点差は僅差でもなぜだか安心して見ていられました。
まさに、昨日の試合はバッテリーで掴んだ勝利と言えます。
そして、ピッチャーがコントロールとテンポがいいと野手の動きも良くなります。
大竹の投球に野手の動きも良くなる
大竹投手は、コントロールがよくテンポもいいです。
そのおかげで、野手も動きが心なしか良いように思えました。
4回の先頭秋山選手が放ったセカンドゴロ。
中野選手がショートバウンドを簡単に捌いてアウトにしました。
しかし、テレビで見ていてすごく上手く取ったと思いました。
自分の体の真横当たりに、中途半端なハーフライナーが飛んできたのです。
しかも、当たりはかなり強かったです。
それを簡単に取った守備は、とても上手かったと思います。
僕もセカンドを草野球や学生時代によく守っていたので分かりますが、あのくらいの中途半端な強い打球が一番取るのが難しいんですよ。
しかも、3回に菊池選手も大山選手の同じような打球を晒していますからね。
くどいようですが、本当によく取りました‼︎
しかし、中野選手がこの難しい打球を簡単に取れたのも大竹投手のテンポの良さがあったからだと思います。
その後、ヒットを打たれますが田中選手をショートゴロ併殺打に打ち取ります。
このショートゴロも、木浪選手の動きがよく俊足の田中選手を上手く併殺網に掛けました。
木浪選手もその他に、俊足・野間選手の難しい当たりを上手く捌いてアウトにしています。
また、ピンチになった7回には西川選手がファーストの横を破るヒットを放ちます。
下手したら、ライト線まで行くぞと思っていたところ、ライトの前川選手があらかじめライン寄りに守っていたためシングルヒットですみました。
これが長打になっていたら、おそらく無事では済まなかったかも知れません。
これも、前川選手の見えないファインプレーでした。
しかし、その守りを生んだのも結局は大竹投手のリズムの良さだと言い切れます。
僕は、草野球や学生時代、守っていてピッチャーがノーコンでストライクが入らないとイライラして集中力が無くなっていました。
必然的に、コントロールが悪い投手だとなかなか打球が来ないので体が固くなり動かなくなってしまうのです。
逆に、コントロールがいい投手が投げているとリズムが良くなり体も動きやすくなります。
大竹投手の投球も、おそらく野手陣にとって動きやすいリズムとコントロールなのだと思います。
点が取れない中で、勝ちきれたのは大竹投手の好投が大きな要因です。
しかし、大竹投手の好投からバックもよく守って盛り立てたのも勝てた大きな要因だと思います。
そして、そのいい守りを生んでいたのがバッテリーのリズムの良さだったと言えるでしょう。
まとめ
昨日は、大竹投手が完封で見事に勝利しました。
野手がチャンスを逃すという悪い流れの中、見事にそれを断ち切ったのは素晴らしかったですね。
そして、大竹投手を、リードした坂本捕手も素晴らしいリードでした。
バッテリーで掴んだ大きな1勝‼︎
とにかく、厳しいマツダで一つ勝てたことが大きいです‼︎
きょうは、村上投手が登板します。
捕手は、ずっとコンビを組んでいた坂本捕手のはずです。
もう一つ勝って、勝ち越して甲子園へ帰りたいですね‼︎
それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村

コメント