こんにちは‼︎プロ野球観戦歴40年のbadass tigerです‼︎
よくぞ粘った才木投手‼︎
タイガースは、ファイターズに1-0で勝ちました‼︎
チームの4連敗を何とか阻止出来ました‼︎
タイガース打線は、ボールのバラつきが目立ったファイターズ先発の北山投手から多くの四球を奪いました。
しかし、1得点しか奪えませんでした。
その理由は、ボールをよく見ていく事を勘違いしている打線です。
タイガース打線は、野球は四球を多く取った方が勝ちなのかというくらい肝心な場面でバットが出なかったですね。
ただ、そんな中、才木投手はよく投げてくれました。
慣れないマウンドという事もあってか、コントロールにバラつきがありましたがピンチを粘り強く凌ぎました。
ファイターズの打線は、ボール球を振りはしますが勝負所では粘り強くなかなか打ち取るのが難しかったですが才木投手も粘って頑張りました‼︎
この記事は、タイガース日本一をリアルで見てきた僕がこの試合のポイントと打線を本当に寸断している理由を書いていきます。
この記事を読むと、こんな事が分かる‼︎
・タイガース打線の得点力が落ちている元凶が何か分かる‼︎
・タイガースの流れが悪くなっている理由が分かる‼︎
・タイガースの勝因が分かる‼︎
GAORA SPORTS

10の四球を選ぶも1得点の打線
タイガース打線は、ファイターズ投手陣から10もの四球をもらいました。
しかし、得点は2回の渡邉選手のタイムリーの一点だけでした。
ファイターズ先発の北山投手は、ボールが高めに浮いて威力のある真っ直ぐが生きていませんでした。
タイガースは、北山投手からは四球を6つ選びました。
しかし、塁を賑わせたもののあと一本が出ませんでした。
四球を選ぶ事を優先するあまり、甘い球を見逃してしまうシーンも多々ありました。
こうして、カウントを整えられて今度は、ボール球に手を出して打ち取られるという悪循環にハマってしまいましたね。
毎回、塁上を賑わせては後一本が出ないという完全な負けパターンになってしまいました。
しかし、タイガース先発の才木投手が奮わない打線を尻目に粘りの好投を続けました。
慣れないマウンドに苦しみながら粘った才木浩人
タイガース先発は、才木投手でした。
才木投手も、ストライクボールがハッキリとしていて高めにボールも浮いていました。
出来としては、かなり悪い部類だったと思います。
エスコンのマウンドはかなり特殊なのか土曜日の大竹投手も苦しんでいましたね。
才木投手も慣れないマウンドに、かなり苦戦していました。
しかし、才木投手はピンチを招くもここぞという時にいいボールを投げて粘りました。
ファイターズもこの日は、バントが出来なかったりエンドランがライナーになったりとチグハグでした。
また、才木投手自らも好フィールディングでバント進塁を2回も阻止しました‼︎
そして、ここぞというところではしっかりと制球出来ていた才木投手は素晴らしかったです‼︎
特に、6回裏は3番加藤選手に上手いセーフティーバントを決められてワンアウト一塁二塁になって4番万波選手を迎えます。
タイガースは、チャンスを逃し続けて流れが悪い中万波選手をショートゴロゲッツーに仕留めます。
才木投手は、7回を投げ切って106球4安打2四球でしたが無失点に粘りました。
この日、幾度なくチャンスを逃しても1-0で勝ち切る事ができた要因は紛れもなく才木投手の粘りの好投でした‼︎
野球は、四球を選ぶゲームではない‼︎
ところで、下記は昨日の試合後の岡田監督のコメントです。
-四球を10個も選んだ
「あっそう。選べ言うたんや、昨日ゼロやからなあ」
デイリースポーツより引用
これは、自虐気味に言ったのか?本当なのか?
今年のタイガースは、四球の数が215個でセリーグダントツのトップの数を誇っています。
四球を選べるのは素晴らしい事ですが、今現在は四球を選ぶことの方が、チャンスで打って得点を上げることよりも重要視しているようにも見えます。
それ故、初球はどれだけ甘い球でも見逃しています。
昨日のファイターズ投手陣は、出来が今一つだったので四球をたくさん選ぶ事が出来ましたが、明後日からのバファローズとホークスの投手陣ではこうも行かないでしょう。
昨日の試合も、ファーストストライクを甘い球で簡単に取られていました。
特に、チャンスでこの傾向は強く2回あった満塁のチャンスでは、打つことよりも押し出しを狙っているかのような消極的な打席になってしまいました。
野球は、いかにして得点を相手より多く取るかのスポーツです。
いくら、今現在調子が悪いからといって最初から四球しか狙わないのは違うと思います。
好球必打、打つべき球が来たら打っていく事も必要です。
そんな中、殊更ひどい打撃内容だったのが1、2番の2人です。
1番2番の打撃内容が酷すぎる
昨日の苦戦を招いた要因は、紛れなく1番近本選手、2番中野選手でしょう。
近本選手は、2四球を選んで2盗塁チャンスは作りました。
特に、5回はノーアウトから四球を選んで盗塁してノーアウト2塁を作りました。
しかし、8回のツーアウト2塁のチャンスでは、最初から打つ気が無いような四球選びの打席をして見逃し三振でした。
最後の2球は、完全に打つ気などなく四球狙いでした。
そして、2球ともボールと思って一塁へ歩こうとセルフジャッジしてしまっています。
こういった所も、審判からしてみれば心象が悪くなります。
打撃の調子を落としているのか、近本選手は消極的になっています。
それに、輪をかけて調子が悪いのは中野選手です。
中野選手は、その5回の打席では2-0という有利なカウントの後の3球目完全なボール球に手を出しています。
中野選手は、ボールの見極めが全くといっていいほど出来ずに凡退を繰り返しています。
初球甘いストライクを見逃し、次の落ちる完全なボール球を空振りこれで追い込まれるのです。
特に前述した、5回の打席は酷すぎました。
近本選手が四球と盗塁でノーアウト2塁。
しかし、中野選手は進塁打を意識するあまりに完全なボール球に手を出して三振をしてしまいます。
ここで、冷静にボールを見る事が出来ていたらノーアウト一塁二塁が出来てチャンスが拡大していたはずです。
エンドランのシーンでも、前にボールを飛ばすことすら出来ず最終的には、フライを打ち上げてしまう…
もしも、昨日負けてしまう事があれば1番の戦犯は中野選手だったはずです。
守りの面で、スタメンは外せませんが、今の中野選手だと打線の流れを切ってしまいます。
見ていて、実はタイガースの中で1番状態の悪いのは中野選手ではないでしょうか?
-打つ方では渡辺諒が
「まあ、ちょっとラッキーな三塁打で、そら他にチャンスいっぱいなあ、どっかで一本出たら楽になるんやけど、まあ負けてる時というかなあ、負けてる時いうてもそんな負けてないんやけど、何かまあ、バットもそんななあ、中野とか近本もそんなにもうバットも振れてないしなあ、なかなかそのタイムリーというか、9連戦の最後で出んような感じで、どっかでなあ、四球絡みでもなあ、追加点あったらやったら楽やったけどな。そんなもんやろ、はっきり言うて」
デイリースポーツより引用
岡田監督も1、2番の出来の悪さについて言及しています。
特に、中野選手の状態の悪さについてはかなり心配になります。
本来ならば、休ませたいところです。
ただ、中野選手は守りの面で、変えが効かない選手です。
その辺りがなかなか悩ましいところですね。
打順を入れ替えて、下位で気分転換させるのも一つかも知れませんね。
掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!
まとめ
今日の記事は、タイガースが勝ったにも関わらずまるで負けたかのような記事になってしまいました。
何故なら、内容的には全く褒められたものでは無いからです。
普通ならば、こういう試合は必ず逆転されるはずなんです。
しかし、それを許さなかった才木投手の粘りは本当に素晴らしかったし感動しました‼︎
その後を投げた、岩崎投手、湯浅投手もなんとか抑えてくれました。
いずれも、不安定でピンチを招きながら、何とか抑える事が出来ましたね。
彼ら中継ぎ陣については、明日記事にしたいと思います。
ただ、こんな最悪のチーム状態でも勝ったという結果が大きいですね。
これで交流戦は、5勝6敗1分と一つの負け越しです。
内容的には、もっと負けていてもおかしく無いので大健闘です。
明後日からは、甲子園に帰って6連戦が行われます。
相手は、バファローズとホークスという事で手強いですが、何とか勝ち越して交流戦いい気分で締めくくりたいですね。
それでは、ごきげんよう‼︎

にほんブログ村

コメント