こんにちは。badass tigerです。
昨日は、今年最初の伝統の一戦、阪神巨人戦が行われました。
この一戦で、甲子園でのオープン戦も終わり来週からはしばらく関東遠征に出ます。
ここである程度、開幕一軍への絞り込みが行われますね。
この試合でも、アピール合戦が行われました。
しかし、主力の中にも不調の選手がいてこれから関東遠征に向けて不安も残ります。
岡田監督がその辺りを独特の表現で語っていたので解読し記事にしてみました。
また、守りにおいても注目して見たことがあるのでご紹介します。
今回の記事はこんなことが分かる。
・ルーキー森下選手の新たな凄さが分かる
・守備範囲の広さが何で決まるか分かる
・野球におけるメンタルの大切さが分かる

今年初の伝統の一戦
昨日、今年初の伝統の一戦。阪神対巨人が行われました。
結果は、5-3でタイガースが見事に勝ちました。
先日と同様、失点は1人の投手のみという事で投手陣、特にリリーフ陣の良さは際立ってます。
失点したのは新外国人のB・ケラー投手でした。
制球が悪く、ストライクとボールがはっきりとしていました。
クロスステップから右バッターに食い込んでくるツーシームは決まればかなり武器になる球でしたが、いかんせん決まらず最後は巨人の新外国人ブリンソン選手に死球を与えて降板してしまいました。
岡田監督はおかんむりだと思いきや、あっさりと2軍降格を語ってましたね。

今日の感じだとしんどいよな、おーん。
本人は、まだまだ調整段階だと思いますがタイガースの豊富な先発投手陣の中では結果を出していかないと使ってもらえません。
本人は、その辺りの認識が甘いのかも知れませんね。
ただ、仕上がって来たらあのクロスステップですから、右バッターにとっては厄介なピッチャーになることは間違いないはずなのでしっかりと持ち味を出せるように準備して欲しいです。
7回を投げた加治屋投手は、三者凡退に抑えました。
ボールが全体的に高く、コントロールにバラツキもありましたがしっかりと腕を振って投げてましたね。
8回の島本投手も危なげない投球で、三者凡退で抑えました。
ボールにキレもあり、コントロールも安定していました。
貴重な左の中継ぎとしてアピールに成功しました。
9回を締めたのが連投となる浜地投手です。
ランナーは出しましたが、しっかりと締めて無失点でした。
岡田監督によると、この暖かいうちに連投を試しておこうとのことでした。
連投でしっかりとゼロに抑えられるあたり流石でした。
先発の才木投手についてはあとでじっくりと触れたいと思います。
才木投手ごめんなさい、圧巻の投球
先発の才木投手は、3回を1安打無失点と圧巻の投球でした。
真っ直ぐも低めに決まりだして、変化球も抜け球が減りました。
スライダーがやや抜けてましたが、他の球は良かったです。
才木投手といえば、先日の日本代表戦で大谷選手に、フォークボールを膝をついてホームラン打たれました。
僕は、その後のコメントで才木投手がいいフォークボールを投げたのにというコメントに対して認識が甘いと記事で書いてしまいました。
しかし、才木投手は大谷選手に打たれたことを本当は悔しがって、簡単に打たれないために速いフォークボールを練習したそうです。
本当に、才木投手には申し訳ないことを書いてしまいました。
しかし、さらなる向上心を持って試合と練習に励む才木投手を見るとローテーションの軸として活躍するという期待を持ちますね。
西純矢投手と共に若きローテーション投手として先発投手陣の軸としての活躍を楽しみにしています。
ケラー投手との兼ね合いもあったのか3回で変わりましたが、本当はもう少し投げるところを見たかったです。
狙い球を絞って打つということ
そういえば、先日岡田監督は野手陣、特に大山選手に独特な表現で厳しい事を言ってましたね。
―ノースリーから打つ大山の心理面は?
「みんなに言うてるけど、打てのサインは打てと待てがあるやんか。そやろ。待てのサインは待てだけやけど。ノースリーやから打てやから全部バット振るんちゃうよ。それは言うてあるけどな、振ってしまうな、打ちたいから」
―何かのきっかけがあれば彼は上昇する。
「どうやろなあ、ちょっとそこまでハマるというかな、俺はノースリーから打て言うてもよう打たんかったわ、怖い。怖いっていういか、俺はワンスリーも一緒と思うんよな。俺が選手にいつも言うてんのは、前もミーティングでちょっと言うたんは、ストライクゾーンは一緒やでっていうのな。ワンストライクでも、ツーストライクでも。追い込まれてもな、ストライクゾーンは大きなれへんねんからな。俺は、そう思うんやけどな。何回も話したことあるけど、これをどう考えるかやかな」
―気持ち的な部分が大きいんでしょうね、彼は。
「俺は心まで読めんもん。読めるんやったらええけど。心まで読めんよ、どういう心境っていうか、だから、結局、打て言うたから全部バット振りにいくんじゃないっていうことやんか。打てやけど、見逃してもええわけやから、せやろ。ストライクを見送るのだって、ずっと(サインは)打てなわけやから。1球目や2球目は、それでストライクを見逃してるやんか。(サインは)打てやのに。それと同じような感覚で待てばええんよ。ボールスリーやから言うて、打てのサイン出て、それまでも全部打てのサインやで。ボールツーでも、打てのサインやんか。そこでボール見分けんのに、なんでボールスリーなったら、なんでも振りに行くかっていうこと。それはもう、ここ(胸を指して)しかないやんか、。そういうことやんか。“待て”(のサイン)は待てやけど、“打て”(のサイン)は打てと待てがある。いつも打てって言うてんのに、打てへんやんか。それ見逃すやろ。そういうことやんか」
Yahooニュースより引用
一見、何を言いたいのか分かりませんね。
でもよく紐解いてみると、この試合でノースリーのカウントから併殺打を打った大山選手に対しての苦言です。
ノースリーから、打てのサインが出た時に狙っていない球が来たら打たなくていいよということを言っているのです。
大山選手は、オープン戦ここまで1割も打ててなくて不調です。
おそらくですが、結果を求めて打ち急いでしまうのでしょう。
ノースリーからだと甘い球が来るだろうと思いつい手を出したのが狙った球とは違ったのだと思います。
その気持ちを岡田監督は、わかっていたので苦言を呈したのでしょう。
狙ってもいないのに難しい球に手を出すなという事ですね。
それ以外にも、初球の甘い球を見逃してしまいやばいと思い次のボール球の変化球に手を出してしまいます。
そのことは、大山選手だけでなくタイガースの他の選手にもありがちな現象です。
特に、チャンスになると力が入りすぎるのか初球甘い球を見逃し、次に落ちる球で空振りそこで追い込まれてしまいます。
おそらく、相手投手のデータは持っているはずです。
打席に入るまでの準備は、今年の首脳陣は万全にしているはずです。
この大山選手の問題は、大山選手だけでなくタイガース打撃陣全体の問題なんです。
データーだけでなく、前のバッターがどういう風な配球だったか、その結果どうなった、だから自分にはこう攻めてくるそういう事を打席に入る前に考えていないのではないでしょうか?
その準備をしっかりとして、自分の打つべき球を絞って打席に入ることが出来ているのがルーキー森下選手です。
先日、大山選手と同じようにノースリーから打てのサインが出て打って出て凡退しました。
しかし、森下選手が大山選手と違うのは森下選手は、自分が打つべく狙っていた球が来たので振ったところです。
結果は思ったよりいいコースに来てしまい凡退しましたが、しっかりと自分のタイミングでスイングできたことが次の打席の初球ホームランへつながりました。
大山選手の凡退は、狙っていないボールを振らされての凡退なのです。
だから、森下選手は自分が狙っているところしか手を出さないので落ちるたまにもバットが止まるのだと思います。
その、狙い球を絞って振る良さが出たのが6回の押し出し四球につながりました。
追い込まれますが、相手の堀岡投手のツーシームに苦しみながらファールでタイミングを合わせつつ外の甘い球におそらく狙いを絞っていました。
結局、狙い所にボールが来るまで粘った挙げ句、最後のフォークボールに手を出さずに押し出しの四球を選びました。
堀岡投手もおそらく森下選手にまともなストライクを投げたら、打たれるという圧を感じたのだと思います。
あれだけフルスイングするので、落ちる球に脆い感じがしますが手を出さないのは、狙い球を上手く絞っているからだと思います。
おそらく、彼の完成系は今、WBCやってますがそこで大活躍している吉田正尚選手の右バッターバージョンではないかと思います。
彼もあれだけ振るのに三振は少なく、出塁率はヤバい事になってますよね。
それは、自分の中で準備して狙い球をしっかりと絞って打席に向かうからだと思います。
おそらくですが、今の主力である大山選手や佐藤選手よりピンチで森下選手を迎える方が相手からすると嫌だと思いますね。
大山、佐藤両選手のような脆さが森下選手にはないですからね。
これから、森下選手は相手投手から色んな形で崩しにかかって来られると思います。
しかし、今のスタイルを忘れることなく結果を求めすぎないようにして欲しいですね。
そして、森下選手の後を打つ板山選手の逆転タイムリーも1-0のカウントから狙い球を絞ってボールに逆らわずにレフトへ放った意味のあるヒットでした。

あいつ、そんな打ってへんやろ、おーん。ええとこで打ってるから打ってる気がするんよ、おーん。
岡田監督も板山選手に対しては、好評価ですね。
大山選手に話は戻りますが、昨日は1番DHで登場しました。
森下、板山両選手とは対照的に狙い球を絞れずに相手投手の間合いで振らされていますね。
「いやあ、技術的じゃないやろ。練習でいい感じで打ってる時もあるんやけどな。まあ悪い時もあるけど、まあ、技術的というか、ボール球振ってたらよくならないわ。それはもう、みんなの基本やな。やっぱり素振りにせよ、練習でもストライクを打つ練習をしてるんやからな。それを低いボール球ばっか振ってたら、そら当たらんわ。それはもう打席の中で自分が見極めせんとしょうがないやん。俺らがお前、投げた瞬間に打つなと言われへんやんか、見送れて。それはもう自分のタイミングの取り方やからなあ。スイングはね、崩されるからスイング悪いんやんか、結局な自分のいいスイングができないのはタイミングが合ってないからやろ。それはもう打席の中で自分がタイミングを合わすしかないやんか。そこまで、打席の中までこっちがアドバイスできへんわ。そこまでの準備の段階ではできるけど、打席に入ったら1人やからな。自分でそないしてタイミングの取り方とか、そういうことをやらなあかんよ、そら」
Yahooニュースより引用
岡田監督のコメントからは、大山選手の不振は技術的というより、メンタルの問題なんでしょうね。
大山選手は、真面目というか完璧主義者なのかも知れませんね。
全ての球に対応しようとするから、全ての球に対応出来ない、完全に悪循環です。
一度、三振してもいいからこの球が来たら振ると狙い球を絞って開き直って打席に入ったらいいのかも知れませんね。

阪神タイガース tシャツ 大山 背番号3 ブラック(フリー/Sサイズ) 背番号Tシャツ阪神 タイガース OHYAMA HANSHIN Tigers ユニフォーム 書体 プリント 大山悠輔 ゆうすけ Tシャツ Tシャツ 番号 甲子園 虎 応援 観戦 公式 球団 承認 ウエア グッズ
守備範囲の広さは1歩目から
森下選手は、6回の吉川選手のライト前のヒット性のフライを好捕しましたね。
森下選手の良いところは、1歩目がとにかく速いことです。
打ってフライが来ると同時に動き出し、落下点にいる無駄のない素晴らしい守備でした。
森下選手は、1歩目の速さで広い守備範囲を誇ってますね。
この守備も何度も言ってますが彼の武器の一つなんです。
おそらく、打者の打った打球の感じ、ピッチャーの配球そして打者の特徴である程度予測を立てているのだと思います。
ルーキーながらそういうところは凄いと思います。
内野でも、違う意味で1歩目の違いを見た場面があります。
5回の失点の場面、ワンアウト2、3塁でブリンソン選手のショート前のゆるい当たり、木浪選手はダッシュして一塁へ送球しますがセーフになり内野安打で一点を失いました。
この場面は、前進守備をしていなかったので一点は仕方ないのですが、一塁をアウトに出来なかったのはいただけなかったです。
木浪選手は、この場面1歩目が遅かったですね。
新外国人相手なので打球予測は付きにかかったのかも知れませんが、ダッシュが甘かったですね。
ショート争いをしている小幡選手との1番の差はまさに守備範囲の部分で、木浪選手の打球予測の甘さからの1歩目の遅さは改善しない限り大きなハンデとなりそうです。
また、足の速くない中田選手の二遊間のゴロこれも取るまでが遅く一塁がギリギリのタイミングになってしまいました。
普通のショートゴロなのに、ファインプレーに見えてしまう、これは上手くないからファインプレーに見えてしまう典型的なパターンですね。
中田選手に関しては、データもあり打球予測もしやすいはずです。
守備に対する1歩目を磨かない限り、小幡選手とはハンデを抱えたままの勝負となってしまうので頑張って欲しいところです。
もっというなら、3割を超える打撃をして打ちまくらないと、あの守りではレギュラーはキツいと見ています。
また、セカンドで先発した植田選手も足が速く、守備範囲が広そうなイメージですがかなり守備範囲は狭いと思います。
植田選手も、打球判断が悪く1歩目がかなり遅いのでゴロに向かうまでが遅れてしまいます。
中田選手の当たりで、普通に正面に入れそうなゴロを逆シングルでクラブに当ててこぼしてしまい、アウトにはしましたが危なっかしい守備がありました。
1歩目の遅さを脚力でカバーしているという感じがしています。
テレビ中継を見ていると分かりますが、守備範囲の広いと言われる選手例えば小幡選手や熊谷選手と植田選手の1歩目の差はかなりあります。
この差が、危なっかしいプレーに見えてしまうところなのだと思います。
植田選手は、走塁面でも判断の甘さからミスをすることがよくあるので打球判断力を磨いて守備走塁で活躍してもらいたいところです。
まとめ
今日はオープン戦、甲子園ラストゲームでした。
タイガースのいいところがたくさん出た試合となりましたが、狙い球を絞る考え方と1歩目の速さなどまだまだな部分も多々あります。
特に、大山選手のメンタル面は心配ですね。
4番は彼で行くと、明言しているわけですから何とか乗り越えて欲しいですね。
また、来週からの関東遠征で今年の開幕の陣容はほぼ固まると思います。
各選手、いいパフォーマンスが出せることを期待しています。
それでは、ごきげんよう‼︎


にほんブログ村
コメント