こんにちは、badass tigerです‼︎
昨日は、横浜DeNAベイスターズとの練習試合が行われました。
能見さんが解説で来てましたけど白髪を染めて若返ってましたね‼︎
相変わらずのイケメンぶりに僕も白髪を染めようと思いました‼︎
前置きはさておき、今日はタイガースの悪かったところにはあえて目をつぶって良かったところだけを書いていきます。

プロ野球観戦歴40年の僕が見た注目の選手達です‼︎
今回の記事は
・今年のタイガース期待の選手のことがよく分かる
・タイガースネクストブレイク選手がよく分かる
・とにかくタイガースファンには必見‼︎
たかが練習試合されど練習試合
横浜DeNAベイスターズとの練習試合が行われましたが、昨日のメンバーは、生き残りをかけるメンバーが多く出場していました。
練習試合は、主力選手にとっては色んなことが試せるいい機会です。
しかし、生き残りを賭ける選手にとってこの練習試合はアピールの場となるでしょう。
たくさん失敗をして今後の課題を見つけていくのも目的となります。
そんな中、タイガース期待の2人の選手が特に目立っていました‼︎

スポニチプロ野球選手名鑑 2023【3000円以上送料無料】
「次代のエース」西純矢、圧巻のピッチング
昨日とにかく目立っていたのが、4年目の西純矢投手です。

昨年、6勝をあげて今季は、先発ローテーションとして規定投球回投げることを期待される若手がその圧巻のピッチングで躍動しました。
とにかく、150キロを超える強い球を低めに投げることが出来ていました‼︎
また、コントロールも抜群でその内容は群を抜いていました。
そして、一球ごとにテンポを変えクイックなども試していましたね。
この時期、これだけの球を投げることができて自らの試したいこともちゃんと試している、素晴らしい内容でした。
西投手のいいところは、体幹が安定していて投げた後にフォームの崩れが無いところです。
元々身体能力も優れていて、野球センスも抜群でしたが、体つきもさらに逞しくなった印象です。
変化球の抜けも少なく、抜群の内容でした。
エラーでノーアウトのランナーを背負いましたが、落ち着いていて打たれる気がしませんでしたね。
彼も1年を通じての経験がまだない投手なので疲れて来た時にどう立て直すかだけが鍵となってきます。
その課題をもし克服することができたなら規定投球回を達成することでしょう。
彼が規定投球回投げることが出来たなら必然的に二桁は勝っていると思います。
その太鼓判が推せるだけの内容でした。

【中古】岡田の決断—岡田彰布という男
打つだけじゃない‼︎守れるルーキー森下翔太
この試合、ルーキーの森下翔太選手もその素質の片鱗を見せつけました。
まずは、第一打席で落ちる球をよく見逃して四球を選びました。
相手のDeNAの投手は上茶谷投手で一軍ローテーションにも入る投手です。
一軍レベルの変化球を簡単に見逃せるのはなかなかやるなと思いました。
そして、小幡選手のセンター前ヒットで見事な走塁でホームを陥れました。
外野手が少し前に出ている中での走塁でした。
センスと勇気がなければなかなか出来ないいいプレーでした。
また、2打席目では変化球を見事にセンターへ弾き返しました‼︎
真っ直ぐを待っている中で変化球にも対応して放ったヒットです。
3打席目のレフトフライもしっかりとタイミングはしっかりと合っていました。
注目されがちなのは攻撃面ですが、守備面でもしっかりと守れる印象があります。
フライに対する反応もなかなか良くて追い方が危なっかしくないんですよね。
特に、2回の神里選手のライトライナーは、一瞬やばっと思ったのですが楽々と追いついてました。
そして、後ろのフライにも危なっかしいところがなくて普通に何年もプロとしてやってるくらいの安定感がありました。(褒めすぎかも知れませんが)
最近の外野手のドラフト一位大卒ルーキー(高山選手や伊藤隼太元選手)が危なっかしい守備ばかりしていたので、余計に森下選手の守備の安定感が目立ちました。
この無難に守れる時点で、よほどのことがない限り岡田監督の評価が下がることはないと思います。
まだまだルーキーなので、相手が研究して来た時に、どう対応するかが今後の見どころですね。
ただ、いいルーキーが入って来たなという印象です。
個人的には、無難に守れるというだけで森下選手の僕の中での評価が爆上がりしました‼︎

【中古】【古本】頑固力 ブレないリーダー哲学 KADOKAWA(角川マガジンズ) 岡田彰布/著【新書・選書 教養 教養新書その他】
最後に少しだけ苦言
やっぱり、練習試合なので様々な課題も見えて来ました。
まずは、チャンスは作れど一本が出ないところですね。
ノーアウト一塁二塁の場面が、3回ありましたが点になったのは一回だけでした。
それも、小幡選手がボール球を無理矢理ヒットにした一本だけです。
このボール球をヒットにしたことも褒められることじゃないと思います。
ちゃんとストライクを見極めて打ち返さないと、打撃を崩す原因になるからです。
その後の場面は、小幡選手は2回ポップフライを打ち上げてしまいました。(9回の時は、ワンアウトでしたが)
小幡選手だけではなく、昨年より前からずっとノーアウト一二塁の攻め方が12球団1下手くそな球団だと思っています。
僕は、個人的にノーアウト一二塁のバンドは難しいのであまりやるべきではないと思っています。
理由は、フォースプレイになるので相手野手が守りやすくシフトを敷かれやすいところが一つです。
また、それに付随してバンドをする方はシフトを敷かれるのでコースに勢いを殺したバンドをしなければというプレッシャーがかかる事も大きいです。
そして、一二塁間へゴロを打とうとするのもあまり良くないと思います。
相手投手も一二塁間へゴロを打つ狙いを知っているので、どうしても右バッターならインコース、左バッターならアウトコース中心に攻めて来ます。
そして、一二塁間へ打ちにくい球が来る上に、ゴロを転がそうとして上から極端にいうと大根切りのようなスイングになるからバットを擦ってポップフライになりやすいのです。
だから、よほど一点を取りに行く場面以外は、コースに逆らわずにしっかりと自分のスイングをすることを徹底させる方がいい結果が出ると思います。
実は、今日のスカイAの中継の中でも同じような話題が出ていて、岡田監督も僕と基本的には同じ考えをされているようです。

いらんことせんと、普通に打って返したらええんや、おーん。
この結果を受けて、岡田監督がどうチャンスの場面でのバッティングを修正していくか開幕時の注目ポイントです。
渡邉選手もやらかしましたね。
イージーなゴロでしたが、前に出て取ろうか、待って正面で取ろうか迷ってしまってトンネルという結果になってしまいましたね。
その後すぐにセカンドゴロが来ましたが、お手玉して危なっかしい感じでしたね。
練習試合なので、どんどん今のうちにボロを出して土のグラウンドに慣れていくしかありませんね。
とはいえ、渡邉選手の胸中を考えると最初のトンネルは結構メンタルに来てた感じがします。
後を西投手がしっかりと抑えてくれて大きなケガにはならなかったので、しっかりと反省して練習に励んで慣れて欲しいですね。
個人的には、どうせエラーするなら前へ突っ込んで来て欲しかったとは思います。
岡留投手は残念でしたね。全くリリースポイントが定まらず何だか自分を見失ってたのかな?
故障したのかもと心配しましたが、そうでは無さそうなので安心しました。
リベンジの機会はまだまだあるはずなので次の時は修正して自分の力を発揮して欲しいですね‼︎
岩田投手は、やはり今のままでは左のワンポイントで終わってしまいますね。
もっと右バッターの内をえぐるような荒々しさが欲しいですね。
右バッターが簡単に踏み込んで打てるようでは、ワンポイント以外使い道が無くなります。
ぶつけてもいいくらいの気持ちで、どんどん攻めて行かないといけないですね。
先発した才木投手は三回無失点でしたね。
立ち上がり、ボールが高めにうわずり変化球も抜けていたので心配しましたが何とか乗り切りましたね。
西投手が良すぎたのでどうしても物足りなく見えますが、才木投手も先発ローテーションで二桁勝てる逸材です。
ストレートが高めに行くのが心配ではありますが、そこは修正をしてオープン戦から開幕へ向かうと信じています。
この時期に150キロを超える球を投げられているのはとにかく凄いですからね。
課題もいいところ見えて、いい練習試合だったなと思います。
まとめ
昨日の練習試合は、横浜DeNAはほぼ主力が出ていない中での試合でした。
とはいえ、タイガースも近本選手と梅野選手以外は、ポジションを争う選手ばかりでした。
お互いのボーダーライン上の選手の必死のプレーが出ていて良かったですね。
そんな中、西純矢投手と森下選手はとてもいいアピールが出来たと思います。
このまま、開幕までいい状態で迎えて是非「アレ」へ貢献してもらいたいですね。
僕もこの2人のプレーには、今後も注目してみていきたいと思います。
それでは、ごきげんよう‼︎


にほんブログ村
コメント