こんにちは、badass tigerです。
筋トレを健康維持のためや痩せるために始めたい‼︎という方が結構いらっしゃると思います。
でも、こんな悩みを持つ方も多いのも事実です。

どうやったら筋トレを続けられるのかなぁ
今回は、2020年から筋トレを始めて今現在、趣味の一つとして毎日筋トレを行なっている僕が筋トレを続けられる方法を伝授します。
今回の記事はこんな方にオススメ ・筋トレをやる必要があるのに、なかなか続けられない人 ・筋トレが必要で始めたいけど続くか不安な人 ・筋トレをやりたいけど、しんどいと思っていて二の足を踏んでやってない人

筋トレはキツいもの
まずはこれは大前提のお話をします。
筋トレはキツいです。
特に初心者の方はそれが顕著です。
なぜなら今まで、運動をしてこなかった体に対して、急に筋トレで筋肉に刺激を入れるわけですからそりゃキツイです‼︎

僕も、筋トレ初心者の頃は
キツすぎて何度も辞めようと思ったことか分からないくらいです。
筋トレ歴が長いマッチョの人が、キツそうだけどなんか楽しそうにバーベルなどを持ち上げているところを見たことがある人もいると思います。
あれは多分、とてもキツいのだと思います。
マッチョの人たちは何でキツいのに楽しそうに筋トレをしているのか?
そこに、今回僕がご紹介する筋トレを続ける方法のヒントになる部分が潜んでいます。
あの人たちも、最初は初心者なのは当然ですよね。
続けてマッチョになった人と続かなかった人、どこでそうなってしまったのでしょうか?
僕は幸い、筋トレが続いて3年を迎えます。
そこで次項では、僕が筋トレを続けられた理由を5つご紹介するので是非参考にしてください‼︎

僕が3年間筋トレを続けられた理由5選
まず、筋トレがたとえ続けられなかったとしても全く恥ずかしくないというデーターからご紹介します。
ジムに通っている人限定なのですが、1年間ジムに通い続けている人の割合何とたったの4%なんです。
ですから、途中で辞めてしまった人も全然恥じゃないです。
むしろ、筋トレを始めようと思った気持ちが尊いのです。
でもせっかくだからこの際、僕が3年間筋トレを続けられた方法を参考に、筋トレを長く続けちゃいましょう‼︎
前置きが長くてすいません。
それではご紹介します。
①初めは少しずつやる
僕は、筋トレを始めて最初の1ヶ月位は腹筋を2分間だけやっていました。
それは、以前実は筋トレやろうとしていた時期があったんですが30分間みっちり腕立て伏せやら腹筋やらスクワットやら100回ずつやる計画を立てていました。
しかも、それを毎日‼︎
もしこれが続けられたら凄かったけど、1日もしないうちに挫折してしまいました。

まだ90回もある…
こんな感じで、先が見えないから嫌気がさしてきたんです。
運動習慣がなかったのも大きかったです。
このため、2020年の時は無理せずに手軽にできる腹筋から少しずつやっていこうと決めました。
皆さんも慣れるまでは、腕立て伏せ1回とかホントに自分が無理なく出来るところから始めてみてください。
②飽きが来ないように種目を定期的に色々変える
僕は、腹筋をずっと一カ月くらいやり続けてだんだんと飽きてきました。
飽きてくると、面倒くさくなりやすくなります。
したがって、僕は種目を変えローテーション制にしてみました。
例えば、月曜日に腹筋やって火曜日に腕立て伏せやる、など鍛える部位を日毎に変えて筋トレを行なってきました。
日々やっている内容や種目が変わるので飽きが来なくて楽しく筋トレが出来ますよ‼︎
③自分のなりたいを明確に決める
次は、自分が筋トレをやる事でどうなりたいのか?を明確に決めました。
僕は、人よりもちょっとええ体を目指しています。

今年中に、体重5kg減体脂肪率15%台を目指しています。
そして、大胸筋のカットがくっきり出て、お腹がしっかりと割れているのが見えるそんな体を目指しています。
今は、そこに向かっています。
しかし、まだまだ目標の数字には遠いし、体つきもええ体には程遠いです。
でも、この目標をクリアしていくために努力、工夫をして日々筋トレに励んでいます。
そして、毎日筋トレをやる度に理想に近づいているワクワク感があります。
この自分のなりたいを明確にする事は、とても大事なことなので特にオススメします。
④メンターを見つける
次に、メンターを見つけましょう‼︎
メンターとは
・「良き指導者」「優れた助言者」「恩師」の意。自分自身の仕事やキャリアの手本となり、助言・指導をしてくれる人材のことを指す。
コトバンクより引用
・人材育成の手法としても用いられており、組織として関与する上司や役職者ではなく、関与度の低い他部門の人材や先輩(役職の無い人材)をメンターとして任命し、日頃の悩み相談やキャリアパスの見本となる人材を割り当てることもある
これは、ジムに通っている人はご自身のトレーナーですね。
ご自身に合うトレーナーを見つけると、まんまメンターになって筋トレを楽しく続けられるはずです。
ちなみに僕も自宅で自重トレーニングのみ行なっています。
僕のように、ジムに通っていない自宅で筋トレを行う方もいると思います。
そんな方にオススメなのは、好きな筋トレ系YouTuberを見つけることです。
自宅で筋トレを行っている方の大半はYouTubeを使ってトレーニングを行なっていると思います。
その中でも気に入ったYouTuberが1人はいるはずです。
ちなみに僕は、fitness mateというYouTubeチャンネルを使っていつも筋トレをしています。
このチャンネルのfitness mateのヒロさんという人が僕のメンターです。
ヒロさんは、筋トレ動画に実況を入れているのですがその実況がやる気とテンションを高めてくれるのです‼︎
「やるかやりまくるか?」
「追い込むか追い込みまくるか?」
「あきらめたらそこで試合終了です」
こんな風に、実況でいつも励ましてもらってやる気をもらっています。
そして、実況の中で食事のことや筋トレのフォーム、効果など豆知識もたくさん伝えてくださるのでとても役に立ちます。
また、ヒロさんは逆立ちプッシュアップや体操選手がやるプランシェという技に挑戦しています。
そんな新しく困難なことにチャレンジするヒロさんにいつも刺激をもらっています。
皆さんも、自分にとってのメンターを見つけるとまたキツい筋トレが楽しくなり続けられますよ。
⑤今までやっていた回数、種目よりちょっとだけ上を目指してみる
昨日、腕立て伏せを10回出来ていたのを今日は11回やってみる。
腕立て伏せも膝ついてやっていたのを、膝がつかない腕立て伏せやってみよう!

そんな風に、今までやっていた回数、種目を少しだけでいいからハードルを上げてみるのもオススメです。
そこを超えると、昨日の自分を超えたことに自信が持てます。
筋トレで自信と達成感が身につくとますます続けるのが楽しみになってきます。
僕も、普通の筋トレで満足出来なくなってきたのでHIITと呼ばれる高強度のインターバルトレーニングを取り入れました。
最初は、4分やるだけでその場にへたり込んでいました。
しかし、5分6分そして同じ4分でもキツめのHIITを続けた結果、HIIT無しではいられなくなりました。
というのもHIITをやり遂げた後の達成感と充実感は本当に凄いからです。
まぁやってる最中は、キツくて泣きそうなんですけど…
筋トレそのものに慣れてきたら、少しだけでいいので回数や種目をキツめのものに変えていくのがオススメです。
続けていくと「キツくて楽しい」世界へ
筋トレは、続けていくうちに楽しくなっていきます。
でもキツいことには変わりありません。
ではなぜキツい筋トレが楽しくなるのか?
その理由は、やればやる分だけ体は確実に良い方に変わっていくからです。
1ヶ月、2ヶ月ではあまり見た目に変化はないかも知れないけど3ヶ月、4ヶ月と続けていくうちに見た目がどんどん変わってくるんです。
その変化が楽しくてまたキツい筋トレを続けてしまうのです‼︎

こうして、気がついたら3年たってました‼︎
そうなってくると、体が変わるのが楽しくてあえて筋トレもキツいものをやって追い込みたくなってしまうのです。
先ほどのマッチョがなぜキツい筋トレを楽しそうにやるかその答えがこれなのです。
キツい筋トレを乗り越えた先に、ええ体が待っている‼︎
それを考えただけでワクワクしてくるんです。
目の前の筋トレという敵を少しずつ倒していって、だんだん高強度の種目にチャレンジしていく。
これは、弱い敵から倒していって最終的にはラスボスを倒すゲームのようなものなんです。
筋トレ=ゲーム
そう考えると、趣味として筋トレを楽しむのもアリじゃないですか!

まとめ
筋トレがなかなか続けられない、これから続けられるか不安という方がたくさんいらっしゃると思います。
今回は、そんな人に筋トレを3年間続けられた僕から楽しく続けられる方法を5つご紹介してきました。
やり続けたら必ず体は変わっていくので最低3ヶ月は続けてみてください。
僕も3ヶ月目から見た目がぐんと変わり、筋トレが楽しくなってきました‼︎
また、筋トレだけでなく食事の見直しも同時にしてください。
食事管理をしっかりとやる事で筋トレの効果が爆上がりしますよ‼︎

まずは、いつもの食事からたんぱく質を増やして食物繊維も多めに食べることをオススメします!
じゃあ、筋トレやろうぜ!
それでは、ごきげんよう‼︎
コメント